☆訪問者からの声
- 過去帳 No.6(2002.03.28まで)
訪問者からの声(現在)に戻る
-
-
- ●訪問者の声(2001.10〜2002.03)
-
-
-
-
- No.300【電力関係の仕事に従事のK.Y.さん(2002.03.28)】
- はじめまして。K.Y.と申します。
- すばらしいページですね。4年に渡って電気工学の解説を作られているのは
- 頭の下がる思いです。
-
- これからもがんばってください。
- 続編を期待しております。
-
-
- →【安藤回答2002.03.29】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
- 電気は素人で、学生時代から社会人を通してああでもないこうでも
- ないと勉学してきた内容をホームページにしたてました。
- 同じような悩みを持っている人に少しでも役立てば、という思いから
- です。これからもみなさんのご援助をいただいてアップしていきたいと考え
- ています。
- K.Y.様にもなにかアドバイスいただければうれしく思います。
-
- 今後とも宜しくお願いします。
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.299【奇天烈エレキテルにご訪問のY.T.さん(2002.03.16)】
- はじめまして。Y.T.です。
- 電気についてのド素人である自分がとてもわかりやすく読ませていただ
- きました。電気というと2〜3歩引いてしまっていた自分ですが「奇天烈
- エレキテル」に後押ししてもらったような気がします。
- 今まで自信がなく取得できないと思っていた第二種電気工事士の資格にチ
- ャレンジしたいと思います。
-
- ありがとうございました。
-
-
- →【安藤回答2002.03.17】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
- とてもうれしいメールをいただき感謝申し上げます。
- 一人でああでもないこうでもないと思考して運営していると、こうい
- うメールはとても励みになるものです。
- 今後とも体力、知力の続く限りやっていきたいと思いますのでよろし
- くご指導下さい。
-
- ありがとうございました。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.298【奇天烈エレキテルにご訪問のY.T.さん(2002.03.16)】
- はじめまして。Y.T.です。
- 電気についてのド素人である自分がとてもわかりやすく読ませていただ
- きました。電気というと2〜3歩引いてしまっていた自分ですが「奇天烈
- エレキテル」に後押ししてもらったような気がします。
- 今まで自信がなく取得できないと思っていた第二種電気工事士の資格にチ
- ャレンジしたいと思います。
-
- ありがとうございました。
-
-
- →【安藤回答2002.03.17】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
- とてもうれしいメールをいただき感謝申し上げます。
- 一人でああでもないこうでもないと思考して運営していると、こうい
- うメールはとても励みになるものです。
- 今後とも体力、知力の続く限りやっていきたいと思いますのでよろし
- くご指導下さい。
-
- ありがとうございました。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.297【光の仕事に従事されていたHaさん(2002.03.09)】
- 安藤様
- 始めてのメールです。お忙しい中と存じますので余程お時間がお余
- りの折にでもお読み頂きますならばありがたいです。
- 仕事上の必要でキーワード検索を行っていたところ貴HPに遭遇する
- ことが出来ました。数日後時間の余裕が出来たときに改めて開かせて
- 頂きました。
- 検索のときは部分的に読ませて頂いていました。改めて全てをじっく
- りと読ませて頂き、表題が「光と光の記録」であることを知りました。
- このような貴重な労作のHPを提供されているのはどういった企業な
- のか関心を持ち、Anfo
worldに行きましたら何と個人のお方のHPでし
- た。好奇心は強い方ですからどういったお方なのか、大学の研究者か
- な、など思い検索を行いN社にご勤務であることを知りました次第
- です。
- HPには一切企業名はお出しになっていられないことにある種の奥ゆ
- かしさみたいな爽やかさを感じました。おそらく会社では代え難い重要
- な役割を担っていられる誇りがゆえかなと勝手に思っています。
-
- さて一気に読ませて頂きました。技術的な部分、周辺の部分の双方
- とも久々に頭脳と心に響きわたり至福の時間を過ごさせて頂きました。
- ジャンルとレベルは安藤様とは随分違いますが私もずっと光をなりわ
- いの種として現在まで来ています。企業勤務、自営と環境は変化して
- 来ましたが光との付き合いは距離の変化は在りましたけど続いていま
- す。
- 30数年前に写真製版に関する露光制御に携わったことを懐かしく思
- い出しました。商品名は露光コンピュータと称するものですが光源の光
- を受光し記憶している露光条件により露光時間を決めるものでした。
- 光源はキセノン、白熱ランプなどで貴HPにておさらいをさせて頂きま
- した。当時はのんびりしたもので電機メーカーでありながら写真製版の
- 実技を習得するため京都から東京まで1年間ほどかかって講習に通い
- 終了証を頂きました。今ではそこまでやらないでしょうね。
- コーヒーのところでイノダの名前を見て懐かしく思いました。私は京都
- に14年間居まして目に浮かびます。
- 現在も光には関連しています。私は昔の露光制御もそうですが光セン
- サーが本道でして現在の関わりは赤外線計測の分野です。お時間の
- 許すときにつたないHPを開いて頂ければ幸甚です。
- のっけから長々と記しまして申し訳ありません。安藤様のご分野で伺
- いたいこともございますが話が長くなりますので今日はこれくらいで失礼
- 申し上げます。
-
-
- →【安藤回答2002.03.10】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- 不十分な点も多々あるかと思いますが皆様の暖かいご支援で細々と
- やっています。
- いろいろな人の目にさらされ絶えず更新していくことに喜びと使命
- のようなものを感じています。
- 気力体力の続く限り続けていきたいと思います。
- 5年もすればかなり枯れてきて良い味を出すのではないかなぁ、と
- 思っています。
- 末永くご支援賜りますようお願い申し上げます。
- メールを拝見致した所、N社を知っている由、奇遇に存じました。
- Haさんのホームページも訪問させていただきましたがN社さんと
- はあまり関係のない業種のようにも見受けられました。
- 私こと故あって、2年ほど前にN社を退職し、今は独立して画像計
- 測の関係の仕事をしています。
- Haさんは、赤外線センサーを用いて空気中の二酸化炭素濃度を測
- 定する装置を開発・製作されていらっしゃるようですね。
- なかなかおもしろい着想だと思いました。
-
- 私のホームページが企業名を前面に出していないのは、私の趣味の要
- 素が多分にありできるだけ一つの企業に偏らないように配慮しながら
- 「光」の観点から科学技術を眺めてみたいという思いがあるからです。
- 今後とも何かありましたらご連絡いただければ有り難く思います。
- 時代の流れは激しく動いていますけど「ロマン」だけは持ちたいな、
- と思っています。
-
- 今後ともよろしくお願いします。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.296【三相結線についてご質問のN.A.さん(2002.02.26)】
- 拝啓 安藤幸司様
- いつも貴ホームページを楽しく拝見させていただいております。
- 東京在中のN.A.と申します。
- 実は、今日は私の仕事上の疑問点についてご教示願えればと思い、メール
- を送らせていただきました。はじめてのお便りで不躾とはと思いましたが
- 非常に困っており、他に頼れる当てもなく藁をもつかむ思いでお便りをさ
- せていただきました。
-
- 下記についてアドヴァイスを戴ければ幸甚です。
-
- 私が現在つとめている工場では、デルタ/スター結線の420Vac/200Vac
- のトランスから200Vac電源を供給しています。私は常識的にトランス2
- 次側の中性点は当然、接地されており各分電盤に中性ラインとして供給さ
- れているものとばかり思い込んでいましたが、本日、設備の担当者から聞
- いた話によりますと、「2次側の中性点は接地されておらず、分電盤へも
- 配線がされていない。当初から線間200Vacの負荷側要求しかなかったの
- で中性点は接地せず配線もしていない。」とのことでした。
-
- 【疑問点1】
- このような配線方式は技術上許されるのでしょうか?
- 確か電気技術設備基準によると(私の記憶では)トランス2次側の配線のう
- ちいずれかは接地されていなければならないのではなかったかと思いますが?
-
- 【疑問点2】
- もしこのような状況下で、3相200Vacスター配線を前提とした装置を使用
- する場合(実は、既に3相200Vacスター配線を前提とした試験装置を入手
- 済みなのです)、3相200Vac
デルタ/スタートランスを新たに手配し、相
- 変換した後、当該試験装置に受電しようと思いますが、このことの是非はい
- かがでしょうか? また、ほかに良い方法があればご教示願いたく、よろし
- くお願いいたします。
-
- 以上お忙しいところ誠に申し訳ありませんがよろしくご教示のほどお願い申
- し上げます。
-
-
- →【安藤回答2002.02.27】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- ご連絡遅れまして申し訳ありません。
- 電力の配線のご質問に関して、私自身高圧配線を扱う免許を持ってい
- るわけでなく、電気がわからない機械技術屋がたどたどしい足取りで
- 電気と関わってきているため適切なアドバイスが出来ず苦慮していま
- す。
-
- 私なりにわかり得た情報をご提供申しあげます。
- 今後もう少しわかりましたらホームページに更新していく予定でいま
- す。
-
- >【疑問点1】
- >このような配線方式は技術上許されるのでしょうか?
- >確か電気技術設備基準によると(私の記憶では)トランス2次側の
- >配線のうちいずれかは接地されていなければならないのではなかっ
- >たかと思いますが?
-
- → 電気配線のきまりは私はよくわかりません。
- ただ、我々の世界では、単相200Vの機械を使うことがあり、現場に
- 3相200Vの設備しかない場合、3相の2線を使って200Vの電源を取
- ることがあります。使用する2本のうちの1本が運良くコールドライ
- ンである場合には安心なのですが、電源設備によってはそうなって
- ないところもあり、この場合はやむなく「浮いた」2線で結線をして
- 使用します。もちろんアースは別途とります。
- 電気的には単相で入力する場合は片方はコールドにすることが望ま
- しく、その設備がない場合には絶縁トランスなどで正しい電力にし
- て配電するのが本当だと思います。
- ただ、装置にそうしたことを配慮して装置内部にトランスが入って
- いる場合は別です。
-
-
- >【疑問点2】
- >もしこのような状況下で、3相200Vacスター配線を前提とした装置
- >を使用する場合(実は、既に3相200Vacスター配線を前提とした試
- >験装置を入手済みなのです)、3相200Vac
デルタ/スター トラン
- >スを新たに手配し、相変換した後、当該試験装置に受電しようと思い
- >ますが、このことの是非はいかがでしょうか?また、ほかに良い方法
- >があればご教示願いたく、よろしくお願いいたします。
-
- → 別途トランスをご用意されるということであればそれが一番常
- 套な手段だと思います。
- 私の経験でそうしたトランスを何度かあつらえて装置を構成したこと
- があります。
- たとえば、高圧研究実験でコンピュータなどを使うときは絶縁トラン
- スを用意して一次側からのサージ電流を遮断するとか、3相200Vを
- 単相100Vに変えるなどに変換トランスを使います。
- こうした作業はしかるべく資格を持った方に相談されて対処されるの
- が一番かと思います。
- 工場内には電気設備の責任者がおられると思いますので工場内に配線
- されている電力をよく調べて事故のない配線をされると良いと思いま
- す。
- 以上あまり参考にならないかもしれませんがご参考までに。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.295【光学単位についてご質問のコバンザメさん(2002.02.24)】
- 昨日、CDなどのピックアップレンズを作る会社に就職しました。そこで初め
- て光学単位と言う言葉を聞きました。レンズの厚みの均一度らしいのですが
- 今一歩理解できていません。レーザー光に対してどのような悪影響を与える
- のか教えてください。
-
-
-
- →【安藤回答2002.04.16】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
- わたしもよく理解してません。そちらの諸先輩にお聞きになり
- わかりましたらこちらに教えていただきたく思います。
- 光学書には『光学単位』という用語はないようです。そちらで用
- いている光学的意味合いが深い単位のことだろうと思います。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.294【キセノンのエネルギー準位についてご質問のTさん(2002.02.20)】
- キセノンについて勉強をしようと思って、いいページを探していたら、ここに
- たどり着きました。大変いいページで、かなり勉強になりました。
- 質問があるのですが、キセノンのエネルギー準位を知りたいのですが、もしご
- 存じでしたら、教えていただけると嬉しいです。
- よろしくおねがいします。
-
-
- →【安藤回答2002.04.16】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
- 正確なことは調べてません。調べられた時点で『光と光の記録』
- にアップいたします。
- ご指摘ありがとうございました。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.293【キセノンのエネルギー準位についてご質問のTさん(2002.02.20)】
- キセノンについて勉強をしようと思って、いいページを探していたら、ここに
- たどり着きました。大変いいページで、かなり勉強になりました。
- 質問があるのですが、キセノンのエネルギー準位を知りたいのですが、もしご
- 存じでしたら、教えていただけると嬉しいです。
- よろしくおねがいします。
-
-
- →【安藤回答2002.04.16】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
- 正確なことは調べてません。調べられた時点で『光と光の記録』
- にアップいたします。
- ご指摘ありがとうございました。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.292【PC/ATというパソコン用語についてコメントいただいたXaspeRさん(2002.02.19)】
- (AnfoWorld 別館 パソコンの文化
- http://www2.ocn.ne.jp/~anfowld3/Persocom.html#11. パソコンの文化11
- より)
- こんなPC/ATの性能仕様を知らないで、「使用するコンピュータはPC-AT
- 互換機でお願いします。」なんて言ったら恥ずかしい話です。
- ですから、Windowsで走るコンピュータのことをPC-AT互換機なんて言
- はってなりません。
- 従って現在ではPC/AT互換機ではなくて、DOS/Vマシンという新たな標
- 準マシンができあがっている、と解釈するのが正しい見方です。なお,DOS
- /Vの「V」はグラフィックの仕様である「VGA」の「V」のことです。VGA
- (Video Graphics
Array)は1987年にIBMが決めたモニタ画面のグラフィ
- ック表示規格で640x480画素、16色という取り決めです。ですからこれも
- また古くなってしまってますけど。
- 今はもうマイクロソフト社はMS-DOSそのものから脱却したがっています
- から、DOS/Vという言い方すらなくなるかも知れません。
-
- ↑の件ですが、ちょっと意見があります。
- このDOS/Vマシンという名称なのですが、個人的には不適切な感じがしま
- す。
- 管理者の安藤氏の言っている「PC/AT互換機と言ってはなりません」とい
- う部分ですが、この場合、PC/AT互換機の方が適切ではないでしょうか?
- DOS/Vというのは、あくまでもOSの名称(しかも、テキストベース時代)
- であり、現在のIBM互換機勢は、PC/ATを発展させたものである事実は不変
- であるからです。
- PS/2、PS/1仕様は、OADG側に受け入れられませんでしたし、AX仕様に至
- っては語るまでもないでしょう。
- あくまでも、コンパック、デル、ソニー等の互換機メーカが生産したのは、
- PC/ATの互換機だったとは言えないでしょうか?
- コンパック等は初期の頃、i80286搭載のモデルの製造をしていますし、BIO
- SもPC/AT仕様がベースになっていると記憶しているんですが・・・。
- いかがでしょうか?
-
-
- →【安藤回答2002.04.16】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
- ご指摘ありがとうございました。 私は画像処理関係の仕事に従事し
- ていてパソコンの変遷を仕事の中から垣間見てもきました。パソコン
- 用語は多種多様で送りと受け手との間にすんなりと伝わらないことが
- 多かったのを記憶しています。当時、PC/AT互換機というハードウェ
- アを特定する言葉の裏には、NEC9801シリーズとは違うよ、と言う伏
- 線があったようです。しかし、PC/ATがどのようなものであったかと
- いう内容は全くわからずにその言葉を使用していました。今は、コン
- ピュータの性能以上にOSに何を使っているか(WindowsNT、Windo
- ws98、WindowsMe、Windows2000、WindowsXP)で大所が決ま
- ってしまい、ハードの性能はその次となっているようです。
- XaspeRさんの意見を参考にご指摘の箇所を見直したいと思います。
- ありがとうございました。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.291【体の静電気を可視化する手法についてご質問のY.M..さん(2002.02.15)】
- 安藤幸司様
-
- 何気なくサーチエンジンから立ち寄らせていただきました。
- Y.M.と申します。宜しくお願いします。
-
- ご存知でしたら教えて下さい。
- 私は体に帯電する静電気を除去する商品を取り扱っています。
- それを皆様にご説明するためになんとか体に流れる電気を心電図とか筋電
- 図でなく光などで皆様に見ていただきたいと考えています。現在は手のひ
- らに千円札を載せ、反り上がるので磁気印刷されたお札が反応している云
- 々の説明をしていますが、磁気と電気の関係が解らない年齢にはピントき
- ません。
-
- なにか良い方法・アイデアがありましたら教えていただけませんか。
- 宜しくお願いいたします。
-
-
- →【安藤回答2002.02.16】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- 帯電は電気が流れるものではなく、流れ去っていく場がないために電
- 荷が溜まっているものと考えます。
- これをおもしろおかしく見せるには、野球の女性応援団が使っている
- ようなナイロンの房を作り、帯電している人に近づけるとその房が揺
- れるようなものを考えるとか、アクリルの箱の中に帯電させた発泡ス
- チロールを入れて人の手が近づくとスチロールが引き寄せられるとか、
- ライデン瓶の変形したものを作るとかされたら如何でしょうか。
-
- エレベータのタッチパネルは人の静電気を利用したものです。これを流
- 用すれば静電気の量でランプを光らせたりすることができると思います。
-
- 冬の乾燥した日には人の手と手が触れただけで「バチッ」と音がし、火
- 花が出ているような感覚を覚えます。
- 自動車から降りるとき、キーでドアに触れるとホントに火花が出ています。
- 私の車のキーには、静電気除去ツールがあって、そのゴムの指をした小物
- は、ネオンランプ(かLED)が埋め込まれていて、このゴムの指先小物で
- 自動車のドアに触るとランプが光って静電気が除去されます。
- これはけっこう楽しいです。冬の乾燥したひどいときには1秒くらい光って
- います。
-
- 以上考えつくまま書きなぐりました。
- ご参考までに。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.290【「光と光の記録」にご訪問の化学系会社員H.Y.さん(2002.02.15)】
- こんにちは。
- H.Y.(27歳、会社員、男)と申します。
-
- 光について勉強しようと、インターネットで検索していたところ、
- 安藤さんのページを拝見しました。
-
- 何とも分りやすく、しかも結構詳しく多様な内容が記載されていたので、
- 感銘を受けました。
-
- 化学系の私には非常に助かる内容でした。
- これからも、どうぞ色々と配信なさることを期待しております。
-
- 早々ですが、失礼致します。
-
-
- →【安藤回答2002.02.15】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- 私は化学にはあまり深い造詣がないのですが、化学と「光」は大事な
- 関わりだと思います。
- 化学反応はエネルギーの授受でそのエネルギーには電子と光が伴うか
- らです。こうした切り口にも挑戦していこうと思っています。
-
- なにか良い助言など賜れば幸いです。
- これからもよろしくお願いします。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.289【シュリーレン撮影法についてご質問の映像会社のF.A.さん(2002.02.14)】
- 突然のメール で恐れ入ります。
- 私
- 映像会社でライブラリーの担当をしております。
-
- 昔 弊社で撮影した映像でシュリーレン撮影をしたものがあります。
- これは人の皮膚の呼吸状態を見るためのものでしたが、
- (横顔や、手のひらから出る熱などをシュリーレンで見ています。)
- 同じ様な映像をまた最近撮影できないかということを、同じスポンサーから
- 言われました。
- つきましては
- 東京近郊で、シュリーレンで人の皮膚を見ることが出来る研究所というのは
- ありますでしょうか?
-
- 私の記憶では、当時のカメラマンが、世田谷の方の研究所と言っていたよ
- うなというおぼろげなものです。
- 当時のスタッフに今連絡をとろうとしているのですが、それも難しいので
- す。(当時というのはおよそ30年ほど前になります。)
-
- そこで、インターネットで検索したところ、貴ホームページを見つけました。
- シュリーレンの撮影にお詳しいご様子。
- なにか情報があるのでは、と思いメールさせていただきました。
-
- なお、
- 余談ですが
- 今うちの会社では、
- 高速度カメラで生体内の血流を顕微鏡撮影しています。
- これを、この後、流れ解析ソフトを使い、血流速度を計測しています。
-
- なにかわかりましたらよろしくお教え下さいませ。
-
-
-
- →【安藤回答2002.02.14】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- > 東京近郊で、シュリーレンで人の皮膚を見ることが出来る研究所と
- > いうのはありますでしょうか?
- 私が携わっていたシュリーレンシステムは工学系(流体工学、燃焼工
- 学)がほとんどで機械の中に組み込まれて使っています。
- これを今回のご要求に流用するというのは難しく思います。
- 実験レイアウトを崩さなければならず研究者はこれを嫌うからです。
-
- この種の装置のレンタル業務はやっていないようです。
- ただ、シュリーレン装置メーカーに問い合わせれば有料で貸してもら
- えるかもしれません。そのご意志があれば連絡を取ってみます。
- 一般的に、この業界では販売のためのデモは行いますがレンタル業務
- というのはやっていません。
-
- > 私の記憶では、当時のカメラマンが、世田谷の方の研究所と言って
- > いたようなというおぼろげなものです。
- 私自身その研究所は思い浮かびません。
-
- > 流れ解析ソフトを使い、血流速度を計測をしています。
- 血流応用は大学医学部および病院研究所に高速度カメラを納入してい
- ます。顕微鏡を用いるので我々は高速度カメラを納品して撮影のアド
- バイスをするだけです。血流の速度解析は先生方が独自にソフトを解
- 析されているようです。血流も昔からの研究テーマで動脈部はかなり
- 高速で流れているようです。
-
- 以上ご参考までに。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.288【反射指向特性についてご質問のkeeさん(2002.02.13)】
- 「反射指向特性」について教えてください。
-
-
- →【安藤回答2002.02.16】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
- 光を物体に照射させた場合に反射する方向や強さを言う場合に反射
- 指向特性という言葉を使います。例えば、鏡のようなものは入射と
- 反射が正しく行われるため鏡面反射と呼ばれています。象牙のよう
- なものは全体に鈍く光を反射させるために拡散反射と呼ばれていま
- す。映画のスクリーンや液晶プロジェクタのスクリーンは、見る側
- の全体に渡って均一にしかも反射輝度高くする必要があり指向性を
- 持たせたものが使われます。救命具やジョギングシューズなどは入
- 射した角度と同じ方向に光を反射させるスコッチライト(キャッツ
- アイ)と呼ばれるテープが使用されています。
-
- 以上ご参考までに。
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.287【「光と光の記録」にご訪問の技術系会社員T.Y.さん(2002.02.12)】
- 安藤幸司様
-
- はじめまして。検索エンジンから「光と光の記録」に来ました。
- とにかく凄い労作ですね。書籍にしてもいいのではないでしょうか。
- 光学に関する貴重な資料として、感謝しつつ利用させていただきます。
-
-
- →【安藤回答2002.02.12】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- ご丁寧なメールありがとうございます。
- ご随意にご活用下さい。
- これからもみなさんによくわかるようなコンテンツ作りに励んで行き
- たいと思っています。
- ご質問があればよろしくお願いします。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.286【輝度計の視角、視野角、測定角についてご質問のまっしろさん(2002.02.12)】
- 突然で申し訳ありませんが質問をさせて下さい。
- 輝度計の視角、視野角、測定角について教えていただきたいのですが。
- よろしくお願い致します。
-
-
- →【安藤回答2002.02.12】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- 輝度計のカタログには、測定角や視野角はよく載っているのですが、
- 視角はあまり掲載されていないと思います。
-
- ■ 視角: 人が物を見るとき、目を中心として物体に引いた三角
- 形の角度。同じ物体を見るとき、近くに物があれば大きく見え視角
- は大きくなり、遠くにあれば小さく見えて視角は小さくなる。
- 望遠鏡の倍率mは、
- 望遠鏡を通して見る視角 /
直接物体を見る視角
- で表される。
- ■ 視野角: 輝度計などの光学測定器が視野に収める角度。輝度計
- を覗いたときに見える視野の範囲を角度で表したもの。
- ■ 測定角: 輝度計などの光学測定器が輝度を測定する範囲。通常
- は視野の中心部にサークル円が描かれてあり、このサークル円内が測
- 定するエリアになる。視野角はそのエリアを角度で表した物。通常は
- 1度。
-
- 以上ご参考までに。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.285【電球をテーマにされているN大学H.Y.さん(2002.02.07)】
- 初めまして、突然のメールお許しください。
- 私はN大学芸術学部のH.Y.と申します。1955年生まれの46才です
- 現在H学科に技術員として勤務しており、専門は照明、テレビ技術一
- 般です。
- この度、電球の年表および小論文を毎年出しておる学科誌に書くこと
- になりまして、今苦しんでおります。
- 何気なく良い文献をさがしてネットで泳いでいましたところ、安藤さ
- んのHPにあたりました。
- とても詳しく書かれていて、正直言って驚いております。これだけの
- ものを作られるのにはかなりの時間と苦労があったのではと。
- もしよろしければ引用させていただきたく、勝手なお願いだとは思
- うのですがよろしくお願いします。
- お返事お待ちしています。
-
- 【追伸】
- この間京都八幡に2/1・2・3と行ってたのですが、多分ご存じだと思
- いますが駅前の喫茶店でみつけましたエジソン球です。
- 手持ちのデジタルカメラで撮ったので少しぶれがありますがご笑納く
- ださい。
- 京都は古い電球の宝庫でした。これからもよろしくおつきあい下さい。
- → この写真は、『奇天烈エレキテル エジソンの執念』
- に掲載させていただきました。
- H.Y.さんありがとうございました。(安藤記)
-
-
-
- →【安藤回答2002.02.07】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- ご自由にお使い戴いて結構です。
- 私のホームページで出典が明らかになっているところを引用されたい
- のであればそちらの原典も確認されてから引用されるとよいかと思い
- ます。
-
- > 1955年生まれの46才です
- 私と同じ年ですね。
- お互いに映像に身を置く間、何かご質問がありましたらご連絡いただ
- ければうれしく思います。
-
- 今後とも宜しくお願いいたします。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.284【マウンテンバイクのサイトにお立ち寄りのshoさん(2002.02.07)】
- 安藤様
- はじめまして、S.H.と申します。
- 去年の今ごろ、中古のプジョー(MTB)購入致しまして
- いじったり・磨いたり部品交換をしている内に
- 現在我が家にはMTB3台(スコット・ジャイアント・スペシャライズド)・
- BMX1台・子供のMTB(ブリジストン)1台・かみさんのママチャリ1台
- の計6台を持つ自転車家族に為ってしまいました!
- はまっているのは私一人ですが!
- 最初のプジョーを購入した時に乗り方、いじり方が解らず安藤さんの
- 「マウンテンバイク始めました
」をお気に入りに入れさせていただいて
- 読んで勉強させて頂きました。
- おかげさまで、今ではほとんどのメンテナンスも出来るように為り
- 楽しい自転車ライフを送らさせて頂いております。
- 「マウンテンバイク始めました
」を読んで勉強している時には、はしょっ
- て読んで自転車のことばかり考えて読んでいましたので気が付かなかった
- のですが王子に住んでいらしゃると云うことで読み返したらとても親近感
- が湧いてしまって(勝手に湧いてしまって申し訳有りません)メールして
- しまいました。私は江北橋のそばに住んでおります。日曜日などは土手や
- 皇居等を良く走っています。
-
- 長く為ってしまいましたが御礼の言葉を言いたくてメールを致しました。
- 本当にこの世界(自転車)に導いて頂きましてありがとう御座いました。
-
-
-
- →【安藤回答2002.02.07】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- > 計6台を持つ自転車家族に為ってしまいました!
- すごい数ですね。
- そうとう広い家にお住いのようですね。
- 私は王子の駅前のマンションなので自転車を置くのにも一苦労です。
-
- > 私は江北橋のそばに住んでおります。日曜日などは土手や皇居等
- > を良く走っています。
- うちのカミサンの実家が昔江北にあり、自転車でよく遊びに行ってま
- した。今は、江北から鳩ヶ谷街道に入った加賀という所に越してしま
- ったので、江北を通って加賀まで自転車で遊びにいってます。距離で
- 6Km、約30分の所です。
- 昔は、江北橋に上がる土手の坂のキツイ思いがあったのですが今はス
- イスイと上がって行きます。
-
- 今後ともマウンテンバイクを楽しみましょう。
- 事故だけには気をつけて。
- ありがとうございました。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.283【奇天烈エレキテルにリンク希望のStardust
Crownさん(2002.02.04)】
- はじめまして。
- Stardust Crown というサイトを運営している、
- M.N. と申します。
-
- 実は先日、東京電力の『電気の史料館』を見学したのですが、
- そこで、エジソンと直交論争に関する展示がありまして、
- 印象に残ったので、ホームページでコラムを書きました。
- その際、読んでいただいた方に、直流と交流方式の違い、
- また、どうして交流の方が採用されるようになったのか、
- を解説する必要を感じたのですが、
- サーチエンジンで色々と検索した結果、
- 安藤幸司さんの『AndoWorld』別館 奇天烈エレキテル
- に目を通していただくのが最適であろう、
- と結論しました。
-
- そういうことで、事後報告になり、
- しかも、変則的なもので申し訳ないのですが、
- リンクを展開させていただきました。
-
- それでは、これからもご活躍をお祈りいたします。
-
-
-
- →【安藤回答2002.02.04】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- 当方まったく問題ありません。
- 貴ホームページのコンテンツからすれば、
- http://www2.ocn.ne.jp/~anfowld3/Elecitel.html#1-3-2. 直流発電と交流発電
- とダイレクトにリンクされる方がそちらの訪問者からの参照として
- は親切かもしれません。
- ご随意にご利用下さい。
-
- 貴ホームページに少し立ち寄りましたが素敵なホームページですね。
- センスの良さが光りました。
- javaでソフトウェアを作られている由、興味あるソフトがあればダ
- ウンロードしてもよろしいんでしょうか?
- 私のメインのコンピュータはマックなのですがこれでも作動するので
- しょうか。
-
- いずれにせよこれをご縁にいろいろ情報がありましたらよろしくお願
- いします。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.282【奇天烈エレキテルにご訪問のShigeさん(2002.02.04)】
- 奇天烈エレキテルその1、2興味深く読ませていただいてます。
- 会社の友人に見せたところ
- ここまで長文でわかりやすく説明してあり、好評です。。。。
- 半導体の歴史なんか涙ものです。
- そこでお願いなのですが、
- 奇天烈エレキテルその2の方も更新お願いします。
- ではでは。
-
-
-
-
- →【安藤回答2002.02.04】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- 構想はあるのですがついつい後回しになって更新できずにいます。
- みなさんの暖かいご支援をいただき、微力ながら更新を続けていき
- たいと思っています。
- 今後とも末永くご支援いただけますようお願い申し上げます。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.281【高輝度スポット被写体の撮像についてご質問のK大学自然科学専攻W.K.さん(2002.02.01)】
- 安藤幸司 様
- こんにちは。はじめましてK大学のW.K.と申します。
-
- 画像処理により、人や物を検出する研究は多く行われ、研究成果も沢山出
- ているのですが、強い光源(太陽、車の走行前照灯など)の画像処理による
- 検出の研究はまたなさそうです(いろいろな学会論文誌もちろんインタ−
- ネットからも調べましたが)。なぜでしょうか。私がデジタルカメラで太陽
- や車の走行前照灯を撮影した画像を見ますと、一つ赤く光源中心を通過する
- 縦線があることがわかりました。この現象の原因は何でしょうか。光度(照
- 度、輝度)どの程度以上あればこの現象が起こられるか。分かれば教えてく
- ださい、あるいはこの現象を解明するために、どうな資料を学べればいいか
- 教えてください。
- どうか宜しくお願いいたします。
-
-
- →【安藤回答2002.02.01】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- > 強い光源(太陽、車の走行前照灯など)を画像処理による検出の
- 研究はまたなさそうです
- → ミサイルの追跡などは、ミサイルの出す炎を追いかけるシステム
- が開発され(赤外ホーミング)、ミサイルの誘導計測には炎が画像の
- どの位置にあるかによって空間座標を検出する手法が考え出されてい
- ます。
- 車の前照灯もまぶしさの観点と、投光到達距離の研究からカットガラ
- スの設計をする際にランプの輝度分布を画像によって調べています。
- 太陽の研究は物理学分野では枚挙に暇がないくらい活発に研究が行わ
- れています。黒点の観察、コロナの観察、太陽表面の温度などいろい
- ろな画像機器を用いて研究されています。
-
- > 私がデジタルカメラで太陽や車の走行前照灯を撮影した画像を見ま
- > すと、一つ赤く光源中心を通過する縦線があることがわかりました。
- > この現象の原因は何でしょうか。
- → おそらく、CCDカメラ特有のスメアと呼ばれる現象です。
- CCDカメラの前にサングラス(黒いフィルタ、NDフィルタ)をかけた
- りレンズ絞りを絞ったりして入射光量を全体に落とせば見えなくなる
- はずです。また、フィルムカメラを使って撮影した場合にはこの現象
- は起きないハズです。
-
- スメアは、CCDカメラの転送メカニズムの関係上強い光が転送方向に
- 溢れて縦線となって現れます。CCDはスメアが多く出るのでこれを除
- くためにいろいろな工夫がされてきました。
-
-
- > 光度(照度、輝度)どの程度以上あればこの現象が起こられるか。
- > 分かれば教えてください。
- → シャッタ速度によってこの現象の現れ方が異なります。
- いずれにしても、周囲が暗いところで明るい輝点を写し込むと、自動
- 露光のカメラの場合は全体の露光を満足しようとして小さな輝点の光
- を過大に入れるために受光セルがオーバーフローし、このような不具
- 合が生じます。
- 受光部の1セル(1画素)にどれだけの光が当たるとオーバーフローす
- るかはCCD素子によって(セルの大きさ、深さ、タイプなどによって)
- 異なります。必要であればお使いのカメラメーカーに問い合わせる必
- 要がありますが、コンシューマー用の(安価な)カメラはこうしたデ
- ータを提供してくれません。学術用の物理学で使うCCDカメラはこう
- したデータがキチンと揃っています。
- 一般的な家庭用のデジタルカメラでこうした現象を細かく調べたけれ
- ば、カメラの自動露光をOFFにしていろいろな明るさと露光条件を変
- えてスメアの出る条件を割り出すしかないと思います。
-
- > あるいはこの現象を解明するために、どうな資料を学べればいいか
- > 教えてください。
- → 学術用、分光用のCCDカメラを扱っているメーカに問い合わせる
- か、応用物理学会のような学術会議に参加し併設展示会で関連の製品
- カタログを入手されるのが良いかと思います。
-
- スメアの若干の説明は、私のホームページ
- http://www.anfoworld.com/Lights.html#スメア/スミア(smear)
- で触れています。(ダウンロードに少々時間がかかりますがご容赦
- 下さい。)
-
- 以上ご参考までに。
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.280【シュリーレン装置についてご質問のM製作所N.Y.さん(2002.01.18)】
- 突然のメールですみません。
-
- 私はM製作所で回転機の研究開発を行っているN.Y.といいます。
- 現在、回転体周りの流れについてシュリーレンによる可視化を行っている
- のですが,どうしてもピントが合いません。ホームページの内容にレンズ
- の焦点距離内に被写体を置くのがきれいな画像を撮る方法とあり、また凸
- レンズの場合でも同様の条件下で行うのがよいとAnfo
Worldの訪問者の
- ページにも記載されていて参考にさせて頂いています。
- 私がおこなっている実験の可視化装置のレイアウトはピンホールの光を凸
- レンズで平行光にし、その光を反射鏡で直角に曲げ,被写体部を通し、反
- 射鏡で戻しハーフミラーで更に直角に曲げ、その平行光を凸レンズで集光
- させてナイフエッジを通し、カメラに取り込んでいます。現時点では両凸
- レンズ(焦点距離は同一)の焦点距離が被写体との距離と比べて短いので
- どうしても被写体がその距離内に入らない為、焦点距離の長いレンズに変
- 更しようと考えています。以前、学生時代におこなっていたシュリーレン
- 装置のレイアウトでは、凹面鏡を使用し、その凹面鏡の焦点距離が半分の
- 位置に被写体があり、何も考えずにピントがあっていたので上記の内容等
- は意識しませんでした。
- このような光線が同一直線上にない場合、両方の凸レンズの焦点距離は同
- じものを選ぶ必要があるかということと、各凸レンズと被写体の位置関係
- をどのように設定するのがよいのでしょうか。
- 何か良い解決方法をご教授頂ければ幸いです。
- 宜しくお願い致します。
-
-
-
- →【安藤回答2002.01.19】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- 結論から申し上げますと、
- 被写体と、2番目のコリメータレンズ(シュリーレンレンズ)の距離
- はコリメータレンズの焦点距離内においた方がピントが合います。
- 例えばf=1,000mmのコリメータレンズをお使いでしたら被写体は、
- 1m以内におくべきです。そうしないと通常のレンズ(ニッコールと
- かCマウントレンズ)ではどのようにしてもピントがでないからです。
- ピントの確認は、ナイフエッジを取り去ってシュリーレン点光源を
- 消し、被写体にランプを照射して2番目のコリメータレンズ、反射ミ
- ラー、カメラレンズを通して散乱光で被写体を見ればピントが合って
- いるかどうか簡単にテストできます。
-
- ペアのシュリーレンレンズ(コリメータレンズ)の焦点距離は、必ず
- しも同じでなくても原理的には写ります。
- ただし、シュリーレンレンズは、口径比がF10程度のものが一般的な
- ので、焦点距離が違うとレンズの口径が変わるおそれがあります。
- たとえば、f=1,000mmのレンズの口径はφ100mmで、f=2,000
- mmの場合は口径φ200mmが一般的です。口径が変わるということは、
- 撮影できるエリアが小さい口径によって限定を受けることを意味します。
- 上の場合は、f=2,000mmのレンズを使っても撮影エリアはφ100mmとなります。
-
- 以上ご参考までに。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.279【半導体レーザについてご質問のF大学H.Y.先生(2002.01.15)】
- はじめまして、突然のメールお許し下さい。
-
- 私はF大学で助手をしております。
- 主にPIVの研究をしていまして2年ほど前から光学の勉強にこちらのHPを
- 時々見せていただいています。
- 非常に良くまとまっていてわかりやすいので助かっています。
-
- で、甘えついでに御教授願いたいのですが(^^;
- 超高輝度(kWオーダー)のレーザダイオードを光源としたPIVの可能性はあ
- るでしょうか?実は今の研究室には4WArイオンレーザしかないために大
- きな空間(風洞)への可視化の光量不足で難儀しております。その対処法と
- して高輝度LEDをアレイ化した光源と制御回路を作製してなんとか実験を行
- っています。
- (実はこれも安藤様が可視化学会の中で書かれているのをヒントにして作り
- ました(^^;)
- ところが最近HPでLDが多く扱われているのを見て
- 「ひょっとしたらLDモジュールだけ買って自作できるのでは?」
- と考え出しました。レーザにはまったく素人ですので的がはずれた考えかも
- しれませんが・・・・
- 本当はYAGを買えば早いのでしょうが、なにぶんお金がないのでついつい自
- 作に走ってしまいまして(^^;
-
- 個人的にはPIVの光源はレーザとしての質(コヒーレント性や集光性)はあ
- まり問わないような気がしてます。
- それよりもピークパワーが大きな光をタイミング良く入れることが重要であ
- るように思います。
- そういう意味ではLDはPIV向きであると思うのですが、いかがでしょうか?
-
- なにか質問の内容が多岐にわたってしまって取り止めがなくなってしまいま
- したが思うところがありましたらお返事よろしくお願いします。
-
-
-
- →【安藤回答2002.01.15】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- 私自身も高輝度のレーザーダイオードがないか探しているのですが、
- 現時点では大出力用の半導体レーザは赤外が多いようです。赤外レー
- ザですとパルス発振で100Wクラスの出力が出るものが市販されてい
- ます。
- しかしながら可視光領域では数mW〜数十mW程度のものしかありま
- せん。
- レーザポインタのような数mW程度の赤色レーザでも100本程度並べ
- れば!w程度の出力になるのでレーザシートに使えるかもしれませんね。
- ただ学術用の半導体レーザは、4mW程度でも10万円くらいしますか
- ら100本を買うと1000万円になり現実的ではありません。
- 現在のところλ=670nmの赤色で500mW程度のレーザが市販されて
- います。価格はさだかではありませんがかなり高額になると思います。
-
- 以上私のわかる範囲でご回答申し上げます。
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.278【ブルネオペーパ写真機についてご質問のiukoさん(2002.01.11)】
- こんばんは。はじめまして。
- 突然ですみません。実は私、栃木県に住むiukoと申します。
- 今紙パックかめらを作って実験をしております。
- 牛乳パックと虫めがね、ブルネオペーパーを使い、
- アイロンで現像。
- 太陽光であれば、室内で撮影しても、うつりました。
- 室内光では、うつりません。
- 太陽光と室内光ではどれほど、ちがいがあるのでしょうか?
- また、室内光では太陽光のかわりにはならないでしょうか?
- ちょっと、はずれた質問でしたら、すみません。
- どうか、わかる範囲で教えていただけたら幸いです。
- かってながら、事情により、はやくお返事いただけたら
- 幸いです。
- どうかよろしくお願いします。
-
-
- →【安藤回答2002.01.11】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- 結論から申し上げますと、ブルネオと呼ばれる感光紙は紫外線によっ
- て撮影されるものと解釈します。室内光(電灯光、白熱電球)は基本
- 的には青色、紫外線が少ないためにブルネオ感光紙では感光しないも
- のと思われます。
-
- 室内光でも紫外線を良く出す水銀灯、メタルハライドランプ、蛍光灯、
- ブラックライトなどは感光する能力があると思いますが太陽光に比べ
- て絶対量が少ないために露光時間が長くかかるように思います。
-
- ちなみに、ブルネオとはリコー社が発売している青写真装置のこと
- だと思います。
- 青写真はコピーするときに青い光を利用していますよね。青写真は基
- 本的に紫外光に感度を持つものです。従って緑から赤に関しては色盲
- で、ある意味、取扱が楽なのです。
-
- 青写真は、昔、ジアゾコピーと言っていました。もっと前はシアノコ
- ピーと言っていました。
- 写真は銀塩写真を使うのが一般的です。
- (銀塩写真は赤、緑、青、紫外線、X線に対して感度が良い。それで
- も昔は赤に感度が悪くてオルソクロマチックと呼ばれていました。そ
- れが赤に感度を持つようになって全色、すなわちパンクロマチックと
- なりました。つまり感光材料は赤に感度が弱いのです。)
- ブルネオは青色感光紙で熱で現像を行う青写真のようです。昔は液に
- 浸して現像をしていたのを簡便化したのでしょう。
-
- 従って、屋内撮影をしたい場合は、紫外線がたくさんでる、蛍光灯や
- 水銀灯、クセノンフラッシュなどを使うと少しは効果があるかも知れ
- ません。
-
- 以上ご参考までに。
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.276【自転車の発電機の発電量についてご質問のN大学機械工学科ezgeさん(2002.01.06)】
- ちょっと質問があるんです。
- 自転車の発電機は1回転でどれくらい発電できるんですか?
- (一秒間に車輪が何回転するか)ってのと同じようなことだと思いますが・・。
-
- もしお分かりでしたら
- 教えていただけないでしょうか?
-
-
- →【安藤回答2002.01.07】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- 基本的に発電機というのは、力学的な回転エネルギーをもらって電気
- エネルギーに変える働きをなすものです。たくさんの電気を作る発電
- 機は強い磁石で強力な磁界を作りその中を数多く巻かれたコイルをか
- いくぐらせて、電気を掻き出すような感じで電気を作っています。
- ちょうど大きなバケツで水を組み上げるような感じです。大きなバケ
- ツを使うには力がいります。
-
- 自転車などでは、強力な発電機をつけると自転車が進むことより発電
- 機を回す方に自転車を漕ぐ力が奪われてしまうので通常の走行で豆電
- 球が夜道を照らすに足るだけの発電機を取り付けています。自転車の
- 豆電球は、通常6Vで1Wから3W程度ですので、通常の走行(時速15
- Km)で2W程度の出力が得られれば良いことになります。
-
- タイヤの側部に圧接して発電機を回す頭の直径を20mmとしますと、
- 時速15Kmの自転車では、
- {15,000,000mm/3,600秒}/{20mm x
3.14}= 66.3 rps
- 毎秒66回転していることになります。
-
- 2W(ワット)と簡単に言いますが、2Kgの重さのおもりを1秒間に
- 1mの速度で引き上げるに要するエネルギーが2Wです。この力が自
- 転車を漕いでいるときに発電機に奪われるのです。
- 10Wの発電機をつけたら漕げなくなってしまいます。
- 自転車の発電機は、漕ぐ人の負担にならないように、通常の走行で
- 必要十分な電気出力が得られるように軽くて堅牢で高効率でしかも
- 安価に作られているのです。
-
-
- 以上ご参考までに。
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.275【マウンテンバイクでご訪問のH.O.さん(2002.01.04)】
- 『マウンテンバイク』の検索で、何となく立ちよりました者です。とて
- も楽しく読ませていただきました。
- わたしは、年末の大掃除のとき、かねてより予定していた、11年程前
- に購入したマウンテンバイク(ブリジストンのワイルドウエスト)の清掃
- および修理を計画実行し、最近ではあまり乗らなくなってしまったかつて
- の愛車を復活させるべく、正月休みをすべて使いそうです。
- 11年の間に3回の引っ越し等で、ここ数年は忘れ去られた乗り物になる
- 所でした。
- しかし、かつては、バイクで四国のツーリング(フェリー利用の為、大
- したことないですが…)や、週に何度かは、スキーのトレーニングのつも
- りでMTBを楽しんでいましたが、気がつけばタイヤはパンクし、各部品
- にサビが出る始末。おまけにワイヤー錠の4ケタ暗唱番号まで暫く思い出
- せない。
- そこで、本日東急ハンズにて、チューブやタイヤ(勿論今回もスリック)
- スポークレンチやオイルを購入し調整交換、サビも落とし見た目は、少しこ
- ぎれいになりました。しかし、ディレイラーの調子とブレーキのきき具合が、
- イマイチなので、これらの再調整もかねて、自転車屋さんにドック入りさせ…。
- つまり、安藤さんのホームページを見させていただき、自転車(MTB)
- とゆう素晴らしいものに再度、燃えてきたとゆうことで。感謝します。
- 今後も、楽しく読ませてください。また自転車ライフに参考になる事が多
- いです。
-
-
- →【安藤回答2002.01.04】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- かなり思い切ったマウンテンバイクの修復ですね。
- 自転車は(自動車も)乗らないと錆びたり調子がでないものですね。
- もちろん自分の体も錆びついて来ますけど。
- マウンテンバイクの修復を自分でされる様子、かなりのメカ通とお
- 察しいたしました。
- ディレイラーの調整はなかなか難しいものです。
- あまりに古いと調整不能になるようです。
- 私は現在2台のマウンテンバイクを持っていて、古いタイプ(パナソ
- ニックのWildCat)のものはディレイラーの調子が悪くギアがうま
- く噛み合いません。自転車屋さんもこれは交換しないとダメだとさ
- じを投げられました。
- 古いマウンテンバイクは、2ヶ月ほど前にタイヤがパンクしそうにな
- り、あまりに古いものだったので三ツ星のHilltop
Slickというスリ
- ックタイヤに替えました。このタイヤは路面を吸い付くように走りか
- つ静粛でした。アスファルトを走るならスリックだなって思いました。
- スピードもブロックタイヤより出るようです。
-
- マウンテンバイクはロードレースタイプよりはスピードが出ません
- けどそれなりに楽しい乗り物だと思います。
- 事故に気をつけて自転車ライフをお楽しみ下さい。
- また面白いトピックがありましたらお聞かせ下さい。
- 今後とも宜しくお願いします。以上ご参考までに
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.274【フォトン(光子)についてご質問のなちゃってジミーペイジさん(2001.12.30)】
- 安藤さん,度々申し訳ありません.
- 現在,170M photons/m2
という光は大体どのくらいに照度になるのかと
- いうことを調べています.初めてphotons/m2という単位をみて戸惑って
- います.
- よろしくお願い致します.
- 失礼致します.
-
-
- →【安藤回答2002.01.04】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- フォトン(光子)というのは、光のエネルギー単位で、量子力学では
- 光も粒子として扱う方が理論にかなうので以下の式に当てはめてエ
- ネルギー量を1粒子として扱うようになりました。但し、1フォトン
- はかなり小さなエネルギー量単位です。
-
- 1フォトン = hν
- h:プランク定数、 6.6260755 x 10-34
J・s
- ν:光の周波数 = c/λ
- c:光速、299792.458 Km/s
(真空中)
-
- (例)λ = 550nm の時、
- ν = 299,792,458 m/s (真空中)/
λ = 5.451 E14 [s-1]
- この時の 1フォトンは
- 3.612 E-19 [J]
- となります。
- ご質問の170Mフォトン(Mはたぶん100万の単位)は、
- 光の波長をλ=550nmとすると
- 6.140E-11 [J]
- のエネルギーとなります。これが単位時間、
- すなわち1秒間に放射されるものとすると
- 6.140E-11 [W]
- となり、波長550nmの光は、光束で680lm/W ありますから、
- 6.140E-11 [W] x 680
lm/W
- 4.175E-8 ルーメン
- となります。さらにこれが1m^2(平方メートル)に
- 照射されているので、照度は、
- 照度 = 4.175E-8 ルーメン / 1
m^2
- 4.175E-8 ルクス(=
0.00000004175 ルクス)
- という値になり、
- ほとんど真っ暗、漆黒の闇夜ということになります。
-
- 光子を比視感度で一番あかるい波長550nmで換算しましたが、他の
- 光はもっとくらいのでいずれにしてもかなり暗い光です。フォトマル
- のような高感度検出器で長時間(1時間ほど)蓄積してやっと信号が
- 取り出せるような値ではないでしょうか。
-
- 以上ご参考までに
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.273【照度とワットの変換についてご質問のなちゃってジミーペイジさん(2001.12.22)】
- 初めまして.安藤さん.
- 私は現在光について調べている大学生です.内容は照度をワットに変換す
- るにはどのようにすればよいのかを調べています.本をを調べていたので
- すが単位を変換する手立てを記しているものはありませんでした.そんな
- 時この御方のページに辿りつきました.
- 光源はハロゲンです.なにかよい方法を教えていただければ幸いです.
- 失礼致します.
-
-
- →【安藤回答2001.12.22】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- ハロゲン光源の「ワット」をお調べということですが、ワットは電
- 気エネルギーですか、可視光エネルギーですか、赤外輻射を含めた
- 全てのエネルギーですか?
- 電気エネルギーのみならば、消費電力とほとんどかわらないエネル
- ギーを出しています。ほとんど赤外エネルギーの熱エネルギーと呼
- ばれるものです。
- 可視光エネルギーを調べるのは容易ではありません。
- まず、ハロゲン電球がどのような光を出して発光しているか調べな
- ければなりません。
- その発光スペクトルに従って全体のエネルギーがどのような分布で
- 放射しているかを調べ発光波長を軸としたエネルギー分布を調べます。
- (これには分光器と分光器に取り付け受光素子が必要です。)
- こうして波長を軸にしたエネルギー分布を求めて、最後に照度計を使
- って「可視光」に対する照度を求め、可視光領域分のエネルギーと比
- 較します。
-
- 照度はあくまでも「光」を便宜的にとらえた量であることをご理解下さ
- い。精密な意味ではいろいろ問題が出てくる単位です。照度は、標準的
- なバランスの光、たとえば、太陽光とか、白熱電球などの光の量を扱う
- ときに使用します。
-
- 紫外光や赤外光、およびレーザなどの光には応用が難しい単位です。
- 学術論文ではワットで統一されているのではないでしょうか。
-
- 以上ご参考までに。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.272【アポスチルブという光学単位についてご質問の麦チョコ博士さん(2001.12.17)】
- 初めまして、安藤さん。
- ずうずしいお願いですが、ちょっと質問があります。
- ワタシの趣味に写真(カメラ)があるのですが、
- 最近露出計を手に入れました。
- その取り説にアポスチルブという単位がでてきて、それを
- 調べいたらここに辿り着きました。
- 単位換算表はみましたが正直まったく解りません。
-
- http://www.ne.jp/asahi/leica/hiroba/Leica_siryou07-03_MC.html
- 上記アドレスに露出計の取り説がアップされています。
- 10ページに表がありますので、その数字がどのくらいの輝度なのか
- 説明して頂きたいのですが。
-
- そんな暇も時間もないなら結構です。
- よろしくお願いします。
-
-
- →【安藤回答2001.12.17】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- 参照のホームページを訪問して見ました。
- 工藤さんという方が主宰されているライカの好きな方の集まるホーム
- ページでとてもシックでキレイにまとめられた趣味の良いコンテンツ
- でした。そのホームページにはライカの資料がキチンと整理されてい
- ました。趣味の良い方たちの集まりだなぁと思いを新たにしました。
- 私もライカはあこがれの一品です。あのカメラを見ているとドイツの
- クラフトマンシップを知る思いがします。
-
- さて、ご質問の、Leica Meter
MCという露出計に刻まれている測
- 光数値単位のアポスチルブの意味ですが、強引に言ってしまえば照度
- (ルクス)と同じもの、と考えてください。真っ白で柔らかに反射す
- る表面(完全拡散面)に照射した光の照度値(ルクス)が同じ値のア
- ポスチルブになります。
- したがって、ホームページに掲載されている10ページ目の表の数値
- は、No.1のレンジで760ルクスから195,000ルクスが計れ、No.2の
- レンジで12ルクスから3,040ルクスが測れることを意味します。
- No.3のレンジによるブースターセルは2.12ルクスから33.6ルクスま
- でが測れることを意味しています。
- 取扱説明書には、No.3のレンジ列に2,12という表記があり
- [.]=コロンではなく[,]=カンマ表記になっています。
- ドイツでは小数点のコロンを[,]=カンマで表記するので注意が
- 必要です。
-
- 私はこの数値で以下のように読みとります。すなわち、
- Leica Meter
MC 露出計のNo.1のセレクタを選ぶと、室内の明るい
- 環境(1,000ルクス)から晴天の屋外(約150,000ルクス)までの
- 範囲が測光でき、No.2のセレクタでは室内の暗い環境(50ルクス)
- から曇天の木陰(2,000ルクス)までの範囲を測光できるな、と。
-
- この露出計がなぜルクスを使わずにアポスチルブを使っているかとい
- えば、この露出計が照度計タイプ(入射光式タイプ)ではなく輝度計
- タイプ(反射光式タイプ)であるからです。輝度は、ニトとかcd/m
2
- で表されますが、照度(ルクス)との換算上、アポスチルブという値
- が使われるのです。アポスチルブは、ある条件では(完全拡散面では)
- ルクスと同じ値になって照度と輝度を数値としてつかみやすいからで
- す。但し何度も述べますが、照度と輝度が同じになるためには被写体
- に条件があって、被写体が完全拡散面を持ったものに対してだけ適用
- されます。完全拡散面とは白色で均一の反射をおこなう面(学術的に
- 言うとどの方向から見ても輝度の等しい表面)のことですが、このよ
- うな物体は日常生活ではほとんど見あたりません。強いて言えば、均
- 一な曇天の空、青空、満月(太陽光を反射する月の表面)、酸化マグ
- ネシウム、良質の乳白色ガラスがこれに相当します。
- 完全拡散面はこの世には存在しないのですが、何かを基準にしないと
- 照度換算ができないので学問的に数式で表しえる完全拡散面という理
- 想の反射体を想定してこれに反射輝度(アポスチルブ)を与えたので
- す。
- Leica Meter
MCという露出計がアポスチルブという数値を採用し
- たのは、この露出計が入射と反射の二つを備えているため、便宜上ア
- ポスチルブを採用したと思います。聞けばこの露出計は1963年製の
- ものとか。
- ここ20年の露出計は全てEV値とかLV値に替わってきています。スポ
- ットメータの開発で輝度測光(反射式測定)は測定精度が格段に向上
- しました。ここ10年はEV値すら気にせずカメラに内蔵された露出計
- でおまかせの露出を行うようになりました。
-
- ちなみに、Leica Meter MC
露出計の取扱をかいつまんで説明すると
- (ホームページに載っていた取扱説明書を抄訳すると)以下のように
- なります。
- ■ ライカM3、M2のシャッタースピードダイヤルにLeica
Meter
- MC
露出計を取り付け読み取り値にシャッタスピードもしくはレン
- ズ絞り値を合わせればそれがそのままライカM3、M2セッティングに
- 使用できる。ライカに取り付けて絞り設定が半自動で行えるのがこの
- 露出計の特徴。
- 幅広い露出条件で使用できる。
- 専用のブースターセルを使えば、6倍の感度を持つことができ微弱光
- の露出測定ができる。
-
- 露出計のレンジ設定は3通りに設定でき、セレクターを選ぶことによ
- りNo.1、No.2、No.3と選ぶことができる。No.1(黒のドットと黒色
- の数値列)は明るい被写体、No.2(赤のドットと赤色の数値列)は中
- 間、No.3はオプションのブースターセルを用いて、No.2よりも約6倍
- (正確には、表から計算すると5.655倍)の感度設定ができる。読み
- 取りは赤色の数値列を使うが、読み取る位置は「□」のマーク位置で
- の数値読み取りとなる。
- それぞれのレンジはオーバーラップしているのでレンジの切替がスム
- ーズに設定できるようになっている。
-
- Leica Meter
MCの露出の測り方は3通り。
- 反射式測光1 - 平均測光。広い範囲を平均して計る。被写体から
- 反射した光を露出計で測光。
- 反射式測光2 - 部分測光。狭い部分を測る。明るい部位や暗い部
- 位を詳細に測定して最適な露出条件を割り出す。
- 入射式測光 - 被写体に当たる照明光を計る。被写体の反射する
- 明るさを測定するのではないため、露出計センサー
- 面に附属の乳白色フィルタ(オパールアダプタ)を
- 取り付ける。
-
- 以上ご参考までに。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.271【奇天烈エレキテルにご訪問のソフトエンジニアS.M.さん(2001.12.14)】
- 安藤様
-
- 小生、ソフトウェア技術者(ソフト日本語化SE兼教育SE?)です。
- ネットワークメンテ技術者向け教育の仕事が入りそうで、電力をサ
- ーチエンジンで探したところ、奇天烈エレキテルを見つけ、大変参
- 考になりました。小生は小学生のときから、秋葉原のラジオセンター
- の狭い路地や神田錦町の科学教材社に出入りする電気少年でしたが、
- 奇天烈エレキテルには知らなかった内容も多く、楽しく読ませていた
- だきました。
-
- パソコンや英語のページも、折を見て読もうと、別館をブックマーク
- に登録しました。
-
- 小生のホームページは、(1)コンピュータ技術者なのに簡単なHTML
- しか使用していない、(2)技術と無関係な内容ばかり、という欠点
- を持っていますが、安藤様のWebは立派な作りなので感心していま
- す。
-
-
- →【安藤回答2001.12.14】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- 私は、小さいときには電気にあまり興味を持ちませんでした。
- 年を取るにしたがい、仕事上避けて通れなくて深みにはまるようにな
- りました。
- ほんとにああでもない、こうでもないと書きつづっているのでまとま
- りに欠けますが楽しんでいただければ本望と思っています。
-
- 今後ともよろしくお付き合いを下さい。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.270【光沢面にできる虚像についての質問(2001.12.13)】
- なぜ、鏡や水など光沢のある面には物体の像が写るのに、光沢のない面には
- なぜ、物体の像が写らないのですか?
-
-
-
- →【安藤回答2001.12.15】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- 基本に立ち返った非常にプリミティブな質問で、内心ドキっとします。
- わかってもらえるだろうか?と緊張さえもします。
- 光沢面は、面が非常に滑らかです。我々はこれを鏡面と呼んでいます。
- 光は波の性質があり、波は面に当たると反射する性質をもっています。
- 音なども波でありこれが面に当たると反射をしてあたかも別の方から
- 音を発している感覚を覚えます。山びこは山に音が反射して前方から
- 音が出ているように感じます。金管楽器なども音を上手く導いて(管
- の中をうまく反射させて導いて)音を効率よく出しています。光も同
- じように面にあたると反射する性質があり、もっと詳しく言うと、面
- に対して入射してくる角度と反射して出ていく角度は同じという法則
- があります。入射の角度と反射の角度が同じですから、反射する面が
- きれいな平面であれば面を挟んだ反対側から光が出るような錯覚が起
- きます。これを我々は「鏡によって虚像ができる」と言っています。
- 鏡によってできた像は実際の像ではなく反射によって鏡の真後ろに偽
- りの像を作っているので虚像と言うのです。虫メガネなどのように実
- 際に像を結ぶことを「実像」と言います。レンズは反射でなく光の屈
- 折を利用しています。(音も屈折します。波は反射と屈折する性質が
- あるのですね)。
- 物体から出た光は空間を四方八方に拡がりますが鏡によってきれいに
- 反射されて元の物体から放射されたと同じような関係で拡がっていき
- ますから、あたかも別な所から物体の光が出ているように見えるので
- す。
- 光沢のない面というのは光を正しく反射させない面です。もしくは光
- を吸収してしまう面です。磨りガラスが表面が凸凹になっていて入射
- した光が正しく反射せず分散してしまうので虚像を作らないのです。
- 黒い面は光を吸収してしまうので光が取り込まれて出ていかないので
- す。
-
- 以上ご参考までに。
-
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.269【タイヤの研究開発をされているB社T.Y.さん(2001.12.11)】
- こんにちは
-
- 初めてメールさせていただきます。
- 私は現在B社において、**用のタイヤの開発に携わっております、T.Y.と申
- します。
- 高速度カメラについて検索中に貴殿のHPを見つけました。非常に詳細に解
- 説されており、感心いたしました。
-
- 私共はタイヤの性能試験の記録手段として、通常のVTRにて撮影を行ってお
- りますが、タイヤの破壊を扱う試験等では現象が速すぎてビデオの1コマで
- 終わってしまうことがしばしばあります。
- そこで高速度ビデオの使用を考えていますが、なにぶん素人のため、機種選
- 定や撮影条件等についてはあまり良くわかりません。
-
- そこでお願いしたいのですが、高速度カメラを販売あるいはレンタルしてい
- る業者をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
-
- 撮影条件としては、基本的に試験室内で、速度は1秒に1000コマもあれば十
- 分かと思われます。
-
-
-
- →【安藤回答2001.12.11】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- タイヤと高速度カメラの関わりは深いものがあります。
- ハイドロプレーン現象やトレッドパターンによる水はけの解明など
- は、500コマ/秒から1000コマ/秒で撮影されてきました。
- また、コーナリング時のトレッドの接地面積やタイヤのヨジレなども
- 室内の試験装置を使ったりテストコースで撮影したりしてきました。
-
- わたしは、日曜日の深夜にNHKで放送をしているNHKアーカイブスと
- いう30年ほどまえのドキュメンタリー番組の再放送を良く見るので
- すが、昨年7月24日に放送された
- "高速交通時代"ドキュメンタリー特集「高速」1968年放送。
- に面白いタイヤの実験がありました。
- トピックは、高速道路のパンクの発生のメカニズム解明というもので、
- パンクは、前輪タイヤの釘の跳ね上げで後輪にささるというものでし
- た。ただし刺さっただけではパンクはせずに高速走行によってパンク
- が起きるという現実があり、どうして高速走行でタイヤのパンクが起
- きるのかを高速度カメラを使って解明していました。タイヤメーカー
- のテストコースを使って、当時はフィルム高速度カメラでしたから、
- その高速度カメラ(米国フォトソニックス社16-1PL)で500コマ/
- 秒で撮影し、タイヤの釘の跳ねあげをとらえていました。
- 前輪のタイヤの跳ねあげで後輪に釘が刺さり、それが100Km/hでバ
- ーストする過程は、室内のテスト装置で行われました。原因は、遠心
- 力で一度ささった釘が抜けて来て最後はバーストに至るというもので
- したが、その模様を高速度カメラがとらえていました。撮影速度は
- 4000コマ/秒。
- 連続撮影とは別にストロボスコープで一定タイミングでストロボ発光
- をさせ釘の抜け出る様子をとらえた映像も収められていました。
-
- なかなか貴重な資料だと思います。
-
- 今後ともよろしくお願い申し上げます。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.268【電気リレーの開発をされているO社T.Y.さん(2001.12.10)】
- 安藤様、初めまして。
- T.Y.と申します。O社でリレーの開発をしている者です。
- ひとことお礼を申し上げたく、メールをいたします。
-
- webサイトを拝見させていただいております。
- たいへんな質と量のサイトで、ただただ敬服いたしております。
- 仕事の中でも役立つ情報が多く助けられるとともに、
- 企業の技術者として、技術の深さを追うことに勇気づけられることもしば
- しばです。
-
- 私はいま、リレーの開発の中で高速度ビデオカメラを使用しています。
- 安藤様のwebサイトの中で、70年も前にベル研がリレーの高速度フィル
- ム撮影をしていたことを知ってたいへん感慨深く読ませていただきました。
-
- http://www.anfoworld.com/TopicHistries.html
-
- 当社でもずいぶん前(おそらく1960年代)から高速度ビデオカメラ撮影
- は続けられています。高速度カメラの営業の方に聞いても、現在でもスイ
- ッチやリレーの業界からの引き合いは多いと聞いております。
- リレーの開発の歴史を知る一端となればと思い、安藤様が紹介されていた
- John H. Waddell氏の論文を取り寄せることにしました。
- (リレーについての記述もあるといいのですが)
-
- 安藤様のサイトには感謝することしきりです。
- 今後ともますます、ご活躍されますことを一読者としてお祈りいたします。
-
-
-
-
- →【安藤回答2001.12.10】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- ご丁寧なメールをいただき恐縮しています。
- 貴殿のご研究のちょっとした支えになっていると思うと嬉しい限り
- です。私のホームページ運営の目的の一つであるからです。
-
- 高速度カメラ開発の動機がベル電話機研究所で電話交換機のリレー
- の開発であったことは、リレーの需要が強く望まれていたためであ
- ろうと察します。
- 現在でもリレーは信号と電力をつなぐ大事な素子であろうと思います。
- 電力の遮断(アークの消滅)の研究も大事な高速度カメラのテーマだ
- と聞いています。
-
- 今後ともより良いご研究をされることをお祈りしています。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.267【光の反射による光合成について質問の建築設計のKuさん(2001.12.07)】
- 建築設計をしております。
- 先日施主より光を反射させて庭を照射し、そこに家庭菜園を設けようというア
- イデアを頂きました。しかし、ガラスや金属板の反射光が果たして光合成に有
- 用なのか疑問です。光合成に必要な周波数というか太陽光の必要な部分を反射
- という方式で取りだせるものでしょうか。
- もしかしたら、ピント外れの質問かも知れません。
- その時は、すみません。
-
-
-
- →【安藤回答2001.12.07】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- 生物の光合成というのは、光の作用によって二酸化炭素を炭水化物に
- 変える働きをなすもので、光合成を行う光の波長は、葉緑体に含まれ
- る同化色素に依存します。同化色素とは光合成を行うためのエネルギ
- ー源として光を吸収する色素のことで、カロチン、クロロフィル、ル
- テインなどが有名です。
- 光合成は、この同化色素が光を吸収して反応を促すものですが、同化
- 色素にはエネルギーを吸収しやすい波長があり、カロチンは450nm
- の青、クロロフィルは400nmの青と650nmの赤につよい吸収があり
- ます。いずれにしても光合成を行う葉は、可視光(400-700nm)
- 全域にわたって光エネルギーの吸収を行っています。
-
- ご質問の、金属板やガラスの反射についてですが、こうしたものの表
- 面はまんべんなく可視光を反射しますので光合成にたいしては問題な
- く作用します。
- 太陽光に限らず、光を発するものでしたらほとんど間違いなく光合成
- を行います。
- 蛍光灯下での熱帯魚の水槽には藻がつきやすく(光合成を行っている)
- 水銀灯下での水栽培の例を挙げるまでもなく光合成は行われています。
- また、ビニールハウスで光を覆っても室内の作物は生育します。
-
- 金属面の反射については表面からよく反射して明るいほど光合成の効
- 率はよくなると思います。
-
- 以上ご参考までに。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.266【高精細CCDカメラの拡大光学系について質問のT大学修士Y.K.さん(2001.12.03)】
- はじめまして,私はT大学大学院修士過程のY.K.と申します.
- 私はマイクロPIVの研究をしております.
- 撮影系はCCDカメラ(1メガピクセルカメラ モデル
ES1.0)に中倍率ズーム
- レンズ(K社製V*-Z*)を取り付けたものです.
- そこで,この中倍率ズームレンズ(研究では50倍)の事なのですが,観察
- 距離(測定面からズームレンズまでの距離)が46.2mmしかありません.実
- 験装置の関係上,この距離が100mmは必要なのですが,観察距離を伸ばす
- 良い方法はありませんでしょうか?普通のカメラのようにレンズとカメラの
- 間に挟む製品(例えば,AUTO EXTENSION RING
など)があるかをK社に
- 問い合わせているのですが,ない場合,どのような方法が考えられるでしょ
- うか?
- 私はシュリーレン光学系を使って,解決できないかを考えていたところ,安
- 藤様のページに辿り着きました.なにしろ,光学には素人なのでこのページ
- は役に立ちました.
- お忙しいところ,ぶしつけな質問ですがご検討頂けたら幸いです.
- 宜しくお願い致します.
-
-
-
- →【安藤回答2001.12.03】
- AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- CCDカメラに使っている高倍率レンズの倍率を言い表すとき、多く
- のレンズが、ビデオモニタでの最終拡大率を言っていることが多い
- のですが、そちらでお使いのズームレンズもそう考えて良いのでし
- ょうか?
- CCD撮像面からビデオモニタの倍率は通常30倍から50倍程度であ
- るので、カメラレンズだけの撮影倍率は1倍から2倍程度と考えます。
- レンズ先端から100mmほど離した距離から1倍の撮影ができる光学
- 系を得るには、安価な方法として、クローズアップレンズ(レンズ
- 焦点距離100mm)を使って、これにCマウントカメラレンズ焦点距
- 離100mmのものを組み合わせれば、等倍撮影(総合倍率30倍)の
- 光学系ができると思います。
-
- 拡大用クローズアップレンズ(なければ、ヨドバシなどで3000円程
- 度で販売)を使って、現在手持ちの通常のCマウントカメラレンズ先
- 端に取り付けて拡大撮影の下準備をされ、どういった組み合わせが希
- 望にそった光学系になるかを試されて、試行錯誤をされていくのが身
- につく良い方法かと思います。
-
- 以上ご参考までに。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.265【半導体レーザーの光学系について質問の米国W大学T.H.さん(2001.11.30)】
- 安藤様
-
- こんにちは。元Z中央研究所に勤めておりました
- T.H.と申します。お久しぶりです。
- 覚えて頂いてますでしょうか?
-
- 実は昨年の夏に会社を退職し、昨夏より、アメリカのW大学のE研究センタ
- ーで博士課程の学生をやっております。
- ご連絡が遅くなり申し訳ございませんでした。
-
- 大学では半導体レーザーを用いた排ガス計測装置の開発をしており、安藤
- さんの素晴らしいwebサイトにはいつもお世話になってます。
- 英語版があれば、ぜひ学生たちにも紹介したいと常々思ってます。
-
- さて、そこで教えて頂きたいのですが、現在研究で使っている半導体レー
- ザーの直進性が悪く、改良を試みているのですが、ここ2,3ヶ月どうも改
- 善できないので困っています。
- 半導体レーザーはL**社のCV**(λ=850nm, 100W)を使ってます。
- これにシリンドリカル・レンズを使った光学系を組んで試したのですが、
- YAGレーザーのような綺麗な直進レーザー光を得ることが出来てません。
- 何か良い知恵がありましたら、教えて頂けないでしょうか?
-
- 安藤さんも昨年お仕事を変わられたということで、
- お忙しいことと存じますが、お体には充分お気をつけてお過ごしください。
-
- ご活躍、遠方よりお祈りしております。
-
-
-
- →【安藤回答2001.11.30】
- 安藤です。
- ご無沙汰しています。
- 久しぶりのメールありがとうございました。
- 嬉しく拝見いたしました。
-
- > 昨夏より、アメリカのw大学のE研究センターで
- > 博士課程の学生をやっております。
- W大学は有名な大学ですね。
- O.U.先生がいた大学で、H大学(現K大学)のH先生、K大学I先生など
- が留学されたとか。最近ではI中央研究所のSさんや、N社(現NM社)
- のSさんなどを存じています。
-
- > 現在研究で使っている半導体レーザーの直進性が悪く、改良を試
- > みているのですが、ここ2,3ヶ月どうも改善できないので困って
- > います。
- 半導体レーザは、レーザ発振はするものの発振キャビティの光学性能
- が悪いのでビームクォリティが悪いのが一般的です。
- ピストルとライフルでは、ライフルの方が格段に到達距離と命中精度
- が高い理由はYAGレーザと半導体レーザにも当てはまります。YAGレ
- ーザのほうがロッドの長さ(光学共振)が長いのでビーム拡がりが狭
- くビームクォリティも高いのです。
- YAGも実際は他のレーザよりはビームクォリティは良いわけではあり
- ませんが。
-
- ビームクォリティを改善するには、半導体レーザーから出される光を
- 一端集光させて集光した位置にピンホールをおいてそこから拡がる光
- をコリメータレンズで平行光にするとかシリンドリカルレンズでレー
- ザシートにする工夫が必要だろうと考えます。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.264【高速度カメラご研究のH大学院生のY.I.さん(2001.11.28)】
- 突然のメールで失礼します。
- 私は、H大学大学院博士課程 3 年のY.I.と申します。
- 近接型超高速度フレーミングカメラに関する研究をしております。
- (重箱のスミをつつくような内容なのですが..)
-
- 現在、博士論文の作成を始めたのですが、高速度撮影の歴史的な背景につい
- ての書籍等が、なかなか見付けられなく、Web検索で、なにか見付かるかも
- と、検索したのですが、安藤様のページを見付けたときは、
- その内容の量と凄さに文献を探す当初の目的を忘れてしまいました。
- (書籍を探す目的を達することもできました。有難うございます。)
-
- ところで、大変失礼なお願いだと思いますが、
- このページ記載の数値等の幾つかを引用させて頂きたいのですが、
- 御了承頂けますでしょうか?
-
- ご検討宜しくお願い致します。
-
- 追伸 1
- 個人的なことで恐縮ですが、
- 私も、Mac
の超ファンなのですが、研究室では、とうとうただ独りのユー
- ザーになってしまいました。UNIX (FreeBSD) ユーザーからは、
- 定期的にOS外部のソフト(Norton等) を用いないと、FileSystem
の正常
- な状態の維持が難しいのは、欠陥品だとか、
- フリーズするのが当然だとか、
- ネットワーク機能が貧弱とか、
- 等 いろいろといじめられていますが、
- PowerMac 6100/60 AV を購入したときからMac
を使ってきて最も心安
- らかに幸せを感じて使えるOSだと思っています。
- (博士論文も、研究室で誰も使わないので、個人使用を認めてもらった
- PM 6100 に G3 Card を追加して、書いております。)
-
- 追伸 2
- Web は、Unix から拝見させて頂いたのですが、Pentium Pro 200MHz
+
- 64M memoryでは、大量のGif animation の処理で、1 page
でもかなり
- 厳しい状況でした。
- (このような遅いマシンを未だに現役で用いている方は、ほとんどいらっしゃ
- らないと思いますので、私個人の問題ですが、一応御報告させて頂きます。)
- FreeBSD 4.4 上で、Linux emulator + Netscape 4.78 for Linux
を使用しました。
-
- 失礼致します。
-
-
-
- →【安藤回答2001.11.28】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
- H大学で高速度カメラをご研究されていると言えばE先生の研究室
- でしょうか。
-
- > このページ記載の数値等の幾つかを引用させて頂きたいので
- > すが、御了承頂けますでしょうか?
- 一向に差し支えありません。
- ただ、フォーマルな論文をまとめられるのであるなら孫引きは避け原
- 点の論分をお取り寄せになられて裏付けされると良いかと思います。
- 老婆心ながら。
-
- > 追伸 1
- > 私も、Mac
の超ファンなのですが、研究室では、とうとうただ独
- > りのユーザーになってしまいました。
- Windowsがどんどんマックの使用環境に近づいて来ましたからね。
- それに安いし。
- 使いやすさとかGUIのコンセプトの確かさは遙かにマックの方が上だ
- と思うのですがね。私はマックにいたって満足してますのでまだまだ
- 使い続けていくと思います。
- ・・・思うのですが、私のホームページをこれだけ作れたのもマッ
- クだからこそと思っています。24時間使っていて疲れないし楽しいと
- いうのは何にもましてすごいことだと思っています。たとえマックは
- 5割方高いとしても元は取れるんじゃないかあぁって思っています。
-
- > 定期的にOS外部のソフト(Norton等)
を用いないと、FileSystem
- > の正常な状態の維持が難しいのは、欠陥品だとか、
- わたしの場合、Nortonを使わないWindows(Windows用にあるに
- はあるがあまり利用してない)に一種のアレルギーを起こします。
- クラッシュしたらどうするんだろうって。
- 私の仲間でWindowsのハードディスクがクラッシュしてデータがぶ
- っとんだケースを3件見てきています。
- 実に悲惨な光景でした。
-
- > フリーズするのが当然だとか、
- > ネットワーク機能が貧弱とか、
- MacOSXなら大丈夫じゃないですか。
- それに、ちまたでウィルスが猛威とか言われてもマックは全くかか
- らない。
- これもちょっと安心できたりする特徴です(マイナーな存在だからな
- のでしょうけれど)。
-
- >追伸 2
- > Web は、Unix
から拝見させて頂いたのですが、Pentium Pro
- > 200MHz + 64M memoryでは、大量のGif
animation の処理で、
- > 1 page
でもかなり厳しい状況でした。
- コンテンツのやり方はいろいろあるようですが、細かく画面を切り替
- えて一画面を軽くする方法も検討したのですが一気に読み切れないと
- いう問題がありずっとこの方法にしてます。
- Netscape
CommunicatorではコンテンツがHTMLでファイルできる
- ので一度ダウンロードしてご覧になることをお薦めします。
- AdobeのAcrobatというソフトウェアはホームページをPDFファイル
- で保存できるのでこれを使ってPDFファイルにして見るという方法も
- 良いかと思います。
-
- 今後とも何かありましたら情報を提供いただきたくお願い申し上げます。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.263【太陽電池ついてご質問のT大学R.H.さん(2001.11.27)】
- 初めまして、R.H.といいます。
- 大学の研究で太陽電池のことをやってます。
- まだ始めたばかりでわからないことだらけなため、ネットで調べていたら安
- 藤さんのページを見つけてお邪魔してみました。
- 太陽電池には単結晶シリコン系、多結晶シリコン系、アモルファスシリコ
- ン系、単結晶化合物、多結晶化合物等いろいろあるみたいですが、現在確認
- されている変換効率などはいかほどのものなんでしょうか?どの文献を見て
- も古いデータばかりで信憑性にかけるところがあるので教えていただけない
- でしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
- これからも安藤さんにはお世話になってしまうかもしれませんがまたその
- ときはよろしくお願いします。失礼します。
-
-
-
- →【安藤回答2001.11.27】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- 太陽電池は新しいジャンルに入る分野で私自身もよくわかってはいま
- せん。
- どちらかというと、R.H.さんのほうが関わっている時間からすればわ
- たしより格段に大先生のように見受けられます。
- ご質問の趣旨はわかりましたが、この質問は最先端技術にかかわる質
- 問ではないですか?
- 各社シェア争いでしのぎを削っている昨今ではおいそれと公表する代
- 物ではないように見受けられます。
- メーカや研究機関からすれば、できるだけコストを下げて高効率の太陽
- 電池を作りたいと思っているはず。おいそれとは公表しないと考えます。
- 単結晶シリコンよりは多結晶シリコンのほうが作りやすく安価にできる
- ため、単結晶並の効率が得られればそれに切り替わるでしょう。現実に
- はそうなっているようですが。アモルファスはより効率がよいらしいで
- すが製造工程にお金がかかりコスト高になるようです。
-
- 業界では、こうした書物を数万円程度の書籍として売っているようで
- 最先端の資料を知るというのはお金がかかるようです。
- もちろん私にはそうしは資料は手元にありません。
- 関係する大学の先生に聞いてみられて太陽電池を研究されている研究
- 論文を入手され(これももちろん有料)、そうしたところから太陽電池
- の研究の現状を把握され適切な書物や文献に出会っていかれると良いか
- と思います。
-
- インターネットのみならず、いろいろな研究機関、公的機関の図書館に
- 行ったり、専門書店で本を探されるのも重要なことだと考えます。
- とりもなおさず、太陽電池の研究をされているフォーラムを探し、しっ
- かりした大学の先生を見つけだしそこから見聞を広げて行かれるのが常
- 套手段かと思います。
-
- 何度も申し上げますが、私の専門ではない最先端の情報は手元ちに持ちよ
- うがありませんので悪しからずご了承下さい。
-
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.262【CCDカメラのシャッタについてご質問のN大学T.T.さん(2001.11.20)】
- はじめまして.N大学のT.T.といいます.
- 現在,研究でPIV法を使用し実験を行なっています.
- 円管において、流体(水)中のトレーサー粒子にレーザーシートを照射し粒
- 子の挙動を調べています.
- 撮影領域は18mm×18mmくらいです.
- しかし,高速度カメラで撮影をしていく過程で
- シャッタースピードをどんどん短くしていくと,あるシャッタースピード
- (1/1000から1/2000の間)を境にトレーサー粒子の流線の軌跡が長く
- なっていくという現象が起こってしまいます.
- シャッタースピードを短くしていくにつれ,光量がより必要になり絞りに
- より光を調節していますが,この絞りが原因なのでしょうか?
- フレーム数は400で統一しています.
- このようなことがありうるのでしょうか?
- もしよろしければご意見を聞かせていただけないでしょうか.
- お願いします.
-
-
-
- →【安藤回答2001.11.20】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- CCD撮像素子を使った電子シャッタの場合、シャッタをOFFにして露
- 光した電荷をCCDの転送路で転送する場合に光漏れという現象がおき
- ます。電荷を転送する転送路は遮光膜で覆ってあるものの微小な光が
- 入り込みます。
-
- シャッタースピードを上げて、露光時間を短くするということはそれ
- だけCCD撮像素子面上には強い光が照射され、転送期間中にもその光
- が照射されその漏れた光が電荷の転送時に像が転送方向に流れるとい
- う現象が起きます。
- この現象をスメアと言っています。
- フレームトランスファタイプのCCDではいかなる時でもこのスメアが
- 起き、転送時はCCDの前にメカニカルシャッタを取付外からの光を完
- 全に遮断して電荷を転送しています。
-
- インターラインタイプのCCD(電子シャッター式CCD)では、転送時間
- の1/1000倍の露光でこうしたスメアが出てきます。
- 例えば、1/60秒で転送を行うCCDでは、1/60,000秒(17マイクロ
- 秒)あたりからスメアが出てきます。
-
- 貴研究室の高速度カメラも、おそらく上記のような原因で尾を引いて
- いるのだろうと想像します。
- もし、トレーサの尾を引くのが画像縦方向でないとするならば、スメ
- アとは考えずらく、電子シャッターの不良(短時間露光設定しても長
- 時間露光になってしまう)であろうと考えます。
- シャッタの不良のチェックは、明るい紙を写し出し、シャッタをどん
- どん短くしていってそれに伴って画像が暗くなっていけばシャッタは
- 機能しています。
-
- 以上ご参考までに。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.261【無効電力についてご質問のIさん(2001.11.18)】
- 安藤様
-
- 初めまして、Iと申します。電気の一般教養的なサイトはないものかと
- 検索しましたところ、御サイトの「奇天烈エレキテル」に巡り会いました。
- いやぁ、素晴らしいです! これは素晴らしいでしょう。ラッキーです。
-
- 特に電気の歴史面の記述が私にとっては秀逸に感じられました。電気の教
- 科書を読んでも、なんだか権威主義的で、史上の有名人がコラムでとりあげ
- られているだけで、面白くありませんから。
-
- これからも折に触れ、参考にさせていただきたいと思います。
-
- 私は機械科出身で、修士課程まで出ました。修士課程ではエンジン燃焼室
- 内のレーザー分光計測を可能にするような装置を作ってましたが、200V三
- 相にもお世話になりましたし、TTLチップを組み合わせて論理回路を作った
- りもしました。レーザー計測に光電子増倍管やフォトダイオードは欠かせま
- せんし、オシロスコープやマイクロ秒オーダーのゲート・積算回路も欠かせ
- ません。
- そうやって、「エンジニアリング」的には電気に触れているのですが、所
- 詮は機械屋、電気に関しては場当たり的で、電気全般の教養や詳細理論には
- 無知です。
-
- そういう人々には打ってつけのページだと思います。ありがたい限りです。
-
- 「御要望があればどうぞ」ということで、交流における「無効電力」に関
- するオムニバス的な解説があれば、パーフェクトではないかと感じました。
- 私、何分機械やなもので、いつまでたっても「無効電力」の本質が理解でき
- ません。一体あれって何なんでしょうか。
-
- 実効電力が実数部で、無効電力は虚数空間のものである、なんて言われて
- も、私にはさっぱりわからないのです。電気屋さんもよくわかってないとか....
-
- 安藤様はただ者ではないとお見受けしました。もし「機械屋に無効電力と
- は何か?」という観点で安藤様が執筆されると、どうなるのでしょうか。電
- 気に関して、私が最も「もやもやしてる」領域です。
-
- 大学時代の某教官が、「機械の人は複素数がわかんねー!」とおっしゃっ
- て、一同爆笑してましたが、結構本質をついているのかもしれません。
-
- 長文乱文、失礼しました。今後も御サイトを参考にさせていただきます。
-
- 草々
-
-
-
- →【安藤回答2001.11.24】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- このコーナーは、できるだけ機械屋さんに見てもらって電気に馴染ん
- でもらいたい、というのが私の願いです。
- 私自身もそうだったんですが、大学の学科を選ぶとき、機械工学を選
- ぶ学生は電気がわからないから選ぶ人が多かったような気がします。
- 電気は機械のように目に見えませんから観念的な思考がないとどうも
- 理解が難しいようです。
-
- > 私は機械科出身で、修士課程まで出ました。修士課程ではエン
- > ジン燃焼室内のレーザー分光計測を可能にするような装置を作っ
- > てました
- 偶然ですね。
- わたしも大学時代は内燃機関の燃焼のゼミを取っていてわからないな
- がらも体を動かしていました。
- 今もエンジン研究に従事されているのですか?
-
- > 「無効電力」に関するオムニバス的な解説があれば、
- > パーフェクトではないかと感じました。
- ご指摘ありがとうございます。
- さっそく仕事にかからせていただきます。
- (今までの)私のコンテンツには「皮相電力」の説明はありましが、
- 「無効電力」、「有効電力」の説明はありませんでした。
- 「無効電力」は、簡単にいってしまえば、せっかく発電所で電気を作
- って供給しても、モータを回すとか水銀灯で明かりをともす実際の仕
- 事では、バランスよく使われずにアンバランスな形で使われてしまう
- ため有効な仕事となっていないことを表しています。そのアンバラン
- スな度合いを表した言葉とも言えます。
- 無効電力は、電気機械が電気をもらって熱としてロスする実質的に
- 消費したエネルギーのことではなく、見かけの電力と実際の機器が仕
- 事をしているエネルギー(熱損失も含めて)の差を示す指標として使
- われることが多い単語です。
- 乾電池などの直流電源ですと、電圧と電流は使う抵抗に比例して一
- 定の消費電力を与えますが、交流では電圧も電流も周期的に変化して
- います。その変化のタイミング(位相)がすべて整っていれば、瞬間
- 瞬間の電圧値と電流値は比例して変化しますから、電力は直流の時と
- 同じ考え方ですみます。
- 発熱電球や電熱器などは交流で使っても素直な電力消費となって、電
- 流と電圧の関係は単純な積の関係ですみます。
- しかし、コンデンサー(容量負荷)を使ったり、コイル(誘導負荷)
- を使った装置では交流を流そうとすると電圧に比例した電流が流れな
- くなり時間がずれて電流が変化してしまいます。
- コンデンサでは電圧が上がっていくと電気を蓄えようとしてコンデン
- サ内部に電気がイッパイになるまで電気をため込みますから外部には
- 仕事をしなくなります。電圧が下がっていくと、今度は貯めておいた
- 電気を外に出して仕事をするようになるのです。
- コンデンサはある意味電源の負荷変動を一定にする働きや不用意な電
- 圧(ノイズ)を吸収する働きがあるので重宝するわけですが、電圧と
- 電流の関係を崩してしまうのです。これを電気用語で位相がずれると
- 言っています。
-
- コイルも同じような感じで電圧を与えると電気を通しにくくなり、電
- 圧を取り去るとそれを引き留めるように逆起電力が起きます。この働
- き(誘導作用)のおかげで発電機で電気を作ったり、モータが回った
- りできるのですが、電圧を与えても素直に電流が流れず遅れて電流が
- 流れるので話が複雑になるのです。
-
- 普通の電力の計算では、AC100V、50Hzですと、1秒間に50回の
- 割合で-144Vから+144Vの電圧の振れで電源電圧に交番がかかって
- いて、100オームのフィラメントにこの電源を加えると、最高1.44
- アンペアの電流が同じ電源電圧周期で、また同じ比率の電流値で流れ
- ます。ですから電力は電圧と電流を掛けた値でよいことになります。
- 一般的には交流電気は、ピーク値(144V)ではなく平均値(100V)
- であらわすので、消費電力も平均値、AC100V、1A(100オームの
- フィラメント抵抗)を取って100Wと称しています。
- しかし、交流モータなどの場合、144Vの電圧の時にその電圧に比例
- した電流は流れませんから、モータに流れた電圧の平均値と電流の平
- 均値を掛け合わせて消費電力としても、それだけの仕事はしていない
- のです。電流と電圧の流れ方が比例せずにズレていますので。
-
- > 実効電力が実数部で、無効電力は虚数空間のものである、
- > なんて言われても、私にはさっぱりわからないのです。
- > 電気屋さんもよくわかってないとか....
- 私も、高校3年生に交流理論を学んで、全く理解不能でした。
- マクスウェルの電磁波も未だよくわかっていません。
-
- ただ、最近になって、交流理論になぜ複素関数が導入されてきたの
- かおぼろげながらわかってきました。複素関数にしても、微分、積分
- にしてもプール代数にしても数学というのは概念の記号化であり、そ
- の数式はちょっと見とても複雑であるのですが、それを使わないと
- (単なる加減乗除の記号だけでは)かえってとても複雑になるので新
- しい考え方を導入して関係を一元化しているんだなと思うようになり
- ました。
- 複素数を使った電力の関係式は、位相のずれた部分を虚数部にあて
- て実際に仕事をしている有効な部分に対しては実数部にあて、有効電
- 力も、無効電力も一つの式に当てはめてしまうという画期的なもので
- あることがわかります。
- 交流理論を扱う場合に、電圧と電流が同じ位相で流れないために、
- 回路を組む場合電流と電圧がどのようなバランスで(位相のズレで)
- 流れているのか知る必要があります。このとき、位相のズレを三角関
- 数を使って関係式に書き表すととても複雑になってしまいます。それ
- を簡単にするため複素関数の考え方を導入して一つの数式に当てはめ
- ているのです。
- だから、複素数は難しい、のではなくて、ことを簡単にするための
- 手法と考える必要があります。
-
- 今は、コンピュータが発達して、こうした複素数の考え方や制御工
- 学で使っているラプラス変換などを用いずコンピュータの処理の単純、
- 高速処理を使って初歩的な算数計算式をプログラムに当てて高速で演
- 算し、収れんさせて解を求める方法が多いように見受けられます。
- もっとも、コンピュータが高速になったとはいえ、数学的な素養があ
- って、そうした関数をうまく組み合わせてプログラムすれば稚拙な初
- 等数学を使った数式よりははるかに時間短縮したソフトウェアが出き
- ると思います。
-
- 以上ご参考までに。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.260【太陽電池についてご質問の学生G.H.さん(2001.11.17)】
- 私は都内大学に通う20歳の学生です。太陽電池についていろいろ調べ
- たのですが,いまいちわからず貴方のホームページを見つけめーるしました。
- 早速ですが,アモルファス太陽電池の開放電圧を測るために負荷をつけず
- に、太陽電池に照度を大きくしながら光を当てていくと起電力は対数関数
- 的に変化していきました。なぜ、対数関数的に増加するのでしょうか?
- いろいろ調べましたがよくわかりませんでした。
- また、1ルクスは何ワットなのでしょうか?調べたところ683分の1ワ
- ット毎平方メートルでしたが、変換効率を求めると300%というむちゃく
- ちゃな数値が出てきました。ぜひ教えてください。お願いいたします。
-
-
-
- →【安藤回答2001.11.17】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- 電池などの負荷特性を調べるときには電池の両端に必要十分な負荷を
- かけて電圧を測ることが基本です。
- 一般的には、100オーム(1W)程度の抵抗を太陽電池に接続してそ
- の抵抗の両端にマルチメータを接続します。マルチメータの抵抗は1
- メガオーム程度が多いので、マルチメータにはほとんど電流が流れな
- いため電池にマルチメータを接続しただけでは正確な電圧は測れませ
- ん。
-
- 「照度を大きくしながら光を当てる」とありますが、照度計を使って
- 照度と電圧の関係をプロットされていますか?
-
- 1ルクスという値は、可視光(波長400nmから700nm)に対しての明
- るさで、赤外エネルギーの部分を加味していません。シリコンは赤外に
- 感度を持っていますので、照度をワットに換算するのはあまり意味がな
- いと思います。
- 太陽電池のエネルギー吸収波長感度を調べ、お使いの熱源(光源)の発
- 光波長スペクトルを調べ、波長毎にエネルギー換算をする必要があると
- 思います。
-
- 以上ご参考までに。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.259【三次元計測についてご質問のバイオメカ専攻の学生Y.M.さん(2001.11.16)】
- 初めまして、調べ物をしていてたどり着きました。
- 大学でテニスのスウィングフォームの研究をしています。
- 動作解析をしたいと思い、実験用具を探していましたとろVICONなどは数
- 千万円と、とても手が届きそうにないです。
- 研究室に高速度カメラ一台(P社製
F**R**)なるものがあるのですが、
- これを使って腕にマーカーをつけたスウィングを撮影し、その画像から
- マーカーの位置の座標を読み取ってくれるような画像解析ソフトはない
- でしょうか?
- 予算は20万円くらいなら何とかなります。
- また、カメラ一台では三次元の座標をなんとか描けないでしょうか?
- たとえば肩の位置のZ座標が変わらないとして肩から肘と手首の位置までの
- 2次元のベクトルを求めてベクトルの長さの変化からZ座標からの角度を
- 求めるなど。
-
-
-
- →【安藤回答2001.11.17】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- 3次元計測ソフトは、どんなに簡易なものでも100万円以上はするよ
- うです。
- 3次元解析ソフトの需要がたくさんない割にソフトの開発が難しいこ
- とから価格に跳ね上がっているものと思います。
-
- 1台のカメラで3次元計測をするには、
- 1. 被写体に鏡を置いて1台のカメラで2方向からの情報を撮影し
- 解析する。
- 2. ターゲットマークの大きさが予めわかっていればその大きさ
- を逐次測定して奥行き方向を求める
- 3. ステレオアダプター(レンズ光学系)を取付、双方にシャッ
- タを取り付けてカメラの撮影速度に応じて交互にシャッタを
- 切って1台のカメラで2台分の働きをさせる。
- 4. ドップラー装置を使って特別に工夫したターゲットマークに
- 超音波を当ててカメラからターゲットマークまでの距離を別
- 装置で測り画像計測時につき合わせて奥行きを補正する。
- という方法がありますが、欠点も多く(カメラを分割すると解像力
- が悪くなり計測誤差が多くなる)、一般的には、2台以上(5台程度)
- の高速度カメラと3次元計測装置を使って計測されているのが実状で
- す。サンプリングする時間の計測誤差と、カメラの解像力による空間
- 測定誤差、読み取り誤差、など多くの誤差要因をうまく丸めて3次元
- の計測ポイントを抽出するのはかなり骨の折れる計測です。
-
- テニスのスイングでは、500コマ/秒程度の撮影速度が欲しいところ
- です。また、カメラ性能も500x400画素程度の画質をもち、1/5,000
- 秒程度の露出が切れる高速度カメラ2台が欲しいところです。
- バイオメカニクス関係では、DLT法を用いて独自にソフトを開発され
- ている研究者が多いと聞いています。
-
- 以上ご参考までに。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.258【電気回路についてご質問の機械工学専攻の学生K.M.さん(2001.11.13)】
- サーチエンジンから飛びました。私は機械工学を学ぶ20歳の学生です。
- 意見をくださいと書いてあったので、意見というか質問を・・・。
- 例えば、クイズ番組で、4人回答者がいるとして、一番最後に押した人だけ
- のランプがつくという回路はどのようにしてつくればよいのでしょうか?
-
-
-
- →【安藤回答2001.11.13】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- いろいろな方法があり、その方法に応じた回路もあります。
- まず、4人が絶対にボタンを押すことが条件ならボタンを押した順に
- カウントをし、4番目に押した人の信号をキャッチしてその押した人
- を特定するというやり方です。
- 押すボタン各個に一つ一つの番地を振って誰のボタンかを特定するのは
- 比較的簡単です。
- また、ある一定時間のタイマーを設けて、タイマーがアップした時に最
- 後に押した人を特定するというやり方もあります。
-
- 機械工学の方は電気が苦手な方が多いように見受けられ、こうした基
- 本的なデジタル回路がすんなりと頭に入らないと思いますが、メモリと
- いうのは単純に言うと電圧が高いか低いかという状態をずっと保持して
- いると考えて良いと思います。こうした電圧状態での記録は電気を切る
- と無くなりますので電気を切っても状態を覚えておくためには磁気で記
- 録(ハードディスク、フロッピーディスク)したり、レーザで読みとれ
- るようなピットの形で変換する方式(MD、DVD)が開発されました。
- そうした電気的な記憶を利用して、カウントしたり、いろいろな計算を
- 行うことができます。
- 以上ご参考までに。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.257【オリンピックの映像機器ついてご質問のK.S.さん(2001.11.08)】
- はじめまして。
- サーチエンジンからまいりました。
- ネタ集め中のライターです。
-
- ホームページ、すごい知識とボリュームですね。
- 圧倒されました。
-
- そこでオリンピックとデジタルビデオカメラについて
- もし、ご存じでしたら教えて頂きたいのですが。
-
- こんどのソルトレーク大会では、
- デジタルハイスピードカメラや
- デジタルビデオシステムはどんな映像をみせてくれるのか、
- とても興味があります。
-
- バーチャルカメラやカメラロボット、
- ハイスピードカメラ、
- 小型・軽量のデジタルカメラ(DVCPRO?)
- ならではの映像のこと。
-
- あるいはカメラマンがどう撮影するのか?
- スキーを滑りながら撮ったりもするんでしょうか。
- 100分の1秒を競うリュージュやボブスレー、
- スケルトンなどの映像はいかに…
-
- もし、ご存知のことがあれば教えて下さい。
-
-
-
-
- →【安藤回答2001.11.08】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- 興味あるトピックですが、あまり詳しくはわかりません。
- 今現在この方面とは違う仕事をしているため、現状を把握していな
- いのです。
-
- オリンピックは絶えず新しい技術が投入されるのでとても興味あるの
- ですが。
- またわかればご紹介したいと思います。
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.256【レーザー反射ミラーについてご質問の大学院生saさん(2001.11.03)】
- はじめまして。
-
- 突然のメールで失礼します。
- レーザ反射ミラーの材質についてお聞きしたいことがあります。
-
- 僕はレーザ・レーダという大気測定装置の研究を行っている大学院生です。
- レーザ・レーダは、レーザビームパルスを大気中へ射出し、雲粒などの粒子
- によって散乱された光を望遠鏡で集光し、その強度を測定することで、粒子
- 濃度の空間分布を測定します。
-
- 僕はこの装置の先に反射平板を取り付け、その反射板の仰角・方位角を変え
- ることで任意の方向の測定をしたいと考えています。
-
- この反射板(射出レーザ・散乱光受信共用)の材質としてどのようなものが
- 良いのか見当がつかず、困っています。
-
- 反射板として必要な条件は次の通りです。
- 1.縦1mX横1m
- 2.レーザ光(波長532nm、500mJ、30Hzパルス(パルス幅
- 約10ns)、ビーム径8cmを照射しても損傷の無いもの
- 3.波長500〜600nmでの反射率が一定のもの
- 4.ゆがみ・たわみの小さい(ただし反射した像の形を見るわけではない
- のでぞれほどの面精度は必要ありません)です。
- 5.できるだけ軽い(1〜2人で持ち運びが可能)
-
- 見当違いの質問かもしれませんが、もし何かアドバイスをいただけたら幸
- いです。
-
- それでは失礼します。
-
-
-
- →【安藤回答2001.11.04】
- 安藤幸司といいます。AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- 可視光の反射ミラーは、アルミ材を使ったものがよく使われています。
- アルミは可視光に対して95%以上の良好な反射特性を示し、加工性が
- よく、軽量で、安価です。
- アルミは酸化しやすくアルマイトを形成しクモリやすくなるので、研
- 磨加工後酸化シリコンのコーティングを施すのが一般的です。
- クセノンランプの反射鏡、レーザーミラーなどはほとんどアルミの全
- 反射ミラーを使っています。
-
- ただ、1mx1mの大きさはかなり大きなもので、反射面の精度をうる
- さくいうとかなり高価なものになります。例えば面精度を1/4λとか
- を要求する場合。
- ちいさなアルミ反射鏡をタイルのように母材に貼り付ける方法でも良
- ければ安く仕上がると思います。
-
- 以上ご参考までに。
-
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.255【流れの可視化トレーサーについてご質問のB工業.I.さん(2001.11.01)】
- 安藤さん、こんにちは。B工業のM.I.です。
- ご無沙汰しておりますが、お元気でしょうか?
-
- 高速度カメラ導入時にはいろいろお世話になりました。
- その後、数機種を立ち上げてきましたが、次機種の開発にあたり、上司か
- ら今一度、基本的なところに立ち返って現象観察するように指示がでまし
- た。(開発間際のばたばたではどうしてもこういったことはできないので)
-
- 以前、液体の流れの観察などで、アルミの粉を溶かした液体を使っていた
- のですが、それを再度購入しようとした場合の入手先がわかりませんでし
- た。(以前は大学の先生からいただいたらしい)
- こういったものを販売しているところをご存知でしたら、教えていただけ
- ませんか?
- よろしくお願いします。
-
- P.S.
- 「アルミ、流速、観察」などのキーワードで探しておりましたら安藤さん
- のHPにたどり着きました。私が今まで見た中でもっとも情報の質・量の
- 深いもので、感嘆いたしました。
-
-
-
- →【安藤回答2001.11.01】
- 安藤幸司といいます。
- AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- お久しぶりです。
- M.I.さんとは9年近くのお付き合いになるのでしょうかね。
- ずいぶんと時がたったような気がします。
-
- その間のそちらの業界の変遷はすごいものがありましたね。
- 製作困難と言われた構造の方式ががあれだけ精緻に、安価に作られる
- というのも驚きでした。
-
- 高速度カメラはまだお使いですか?
- 残念なことにこのカメラは現在製造を中止していまいましたが、多く
- のカメラは現役で頑張ってます。
-
- > 以前、液体の流れの観察などで、アルミの粉を溶かした液体を使
- > っていたのですが、それを再度購入しようとした場合の入手先が
- > わかりませんでした。
- この種のトレーサーというのは各研究者がいろいろな素材をかき集め
- てテストして実験に使えそうなものを流用している、というのが実状
- でトレーサーとして販売しているわけでなないようです。
- アルミの粉は、田宮模型などが出している塗料の一つのアルミ粉を流
- 用されているケースが多いようです。また、絵画などの画材店に行っ
- てそうしたアルミ粉を買われている研究室もあります。東急ハンズの
- 画材コーナーで買い求められているケースもあります。
-
- あと、特殊な素材を扱っている
- M社
- 新素材部
- 神奈川県*****
- 電話:*****
- というところもいろいろな素材を扱って粒径の揃った粒子を供給して
- くれます。
- ただ、この会社もトレーサーとして製品を扱ってはいないので電話の
- 応対に双方の意志がうまく噛み合わないことがあります。
- 担当者もよく変わるので現在誰にコンタクトしていいのかちょっとわ
- かりません。
- 以前、空気の流れのトレーサとしてグラスバブルスを購入したことが
- ありました。
-
- 以上ご参考になるかどうかわかりませんがご連絡申し上げます。
-
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.254【コーヒーについてご質問のMIEさん(2001.10.29)】
- はじめまして、MIEと申します。
-
- コーヒーを調べていたらたどりつきました。
- HPを楽しく拝見させていただけました。
-
- 誕生日プレゼントにコーヒー豆をあげようとしているんですが
- めったに飲めないものがいいと思い色々調べてみた結果
- イノダコーヒーさんの豆をプレゼントしようと思いました。
- イノダコーヒーさんのHPでは池袋東武で販売されて
- いるとあったので行ってみましたが、挽いてある物しか
- 売ってませんでした。
- 私の家は埼玉なので、池袋が一番近いので行ってみたのですが
- 電車で片道1時間以上かかるので豆がなくてちょっとガックリでした。
- 目黒や原宿でも売ってるみたいなのですが、挽いてあるコーヒーしかなく
- て豆が売ってなかったら・・・と思うと恐くていけないんです。
- (交通費もばかにならないし・・・)
- 他にイノダーコーヒーさんの豆を購入できるところはないでしょうか?
- ありましたら教えてください。
- よろしくお願いします(^人^)オネガイ☆
-
- 知っているかもしれませんがJR国立駅南口から徒歩3〜5分くらいの
- ところにある「邪宗門」のコーヒーがおいしいらしいです。
- (彼が「うまい!」と言っていました。)
- 実は私、コーヒーが飲めないんです。
- 飲むと酔っ払ってしまうのです。
- どうやら体質があわないみたいです。
- 「邪宗門」はたまに行きます。雰囲気もいいですよ〜
- コーヒーも紅茶も種類がとっても多く、いつも何を飲もうか
- 悩んでしまいます。
-
- それでは、イノダコーヒーさんの豆の件知っていたら教えてください。
-
-
-
-
- →【安藤回答2001.10.29】
- 安藤幸司といいます。
- AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- コーヒーの話をお読みいただきありがとうございます。
- お恥ずかしい話、現在あまりコーヒーには凝っておらず中休みといっ
- たところです。
- 我が家にエスプレッソマシンが入り、これを使って独自のカプチーノ
- を作って楽しんでいる最中です。
- 意外な事にちょっと濃いめに入れるとあまりマメを気にしなくても美
- 味しくいただけることがわかりました。
- 世に言う、STARBACS、ドトールコーヒーの、あのマシンです。
- これを卒業したらまた舞い戻り豆煎りと豆挽き、淹れに固執したいと
- 思います。
-
- さて、ご質問の件ですが、私はinodaの豆を購入したことがないので
- なんとも言えないのですが、
-
- 1. 以下のホームページのオンラインで購入する。
- https://www.inoda-coffee.co.jp/order.html
-
- 2. イノダに直接メールを書いて東京で豆を売っているお店を紹介してもらう。
- info@inoda-coffee.co.jp
-
- 3. 原宿の以下のお店に電話して豆で売ってくれるか確認をとる。
- プールアニック原宿店
- 03-5411-5366
-
- などの方法がてっとり早いかと思います。
-
- 先週、知り合いに紹介されて虎ノ門のコクテール堂というコーヒー屋
- (紅茶)に行ってきました。
- エイジングコーヒーと言って、豆を何年もねかせたものを出してくれ
- ます。
- オールドビーンズとも言っている店がありますが、このコーヒーもな
- かなか重厚で香りが強い感じを受けました。
- もちろん豆も分けてくれます。
-
- > JR国立駅南口 「邪宗門」
- まだ行ったことはありません。
- チャンスがあれば行って見たいと思います。
- 情報ありがとうございます。
-
- 世の中にはホントいろんな先達がいるんだなぁと感心しきりです。
-
- 今後とも宜しくお願いします。
-
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.253【CCDカメラについてご質問のD社のM.K.さん(2001.10.29)】
- はじめまして。
- D社のM.K.と申します。
-
- 私たちは今、CCDカメラと映像解析を利用したビジネスのプランを作って
- いるところです。CCDカメラについてwebを検索していたら安藤さんのペ
- ージにヒットしました。
-
- 実は私もマック(SEからの付き合い―たしか100メガの外付けハード
- ディスクとLQをつけて100万円くらいだったと思う)とマウンテンバ
- イク(昔環七沿いにワイルドキャットというマウンテンバイク専門店が
- あって・・・・・・)を愛好する42歳の男です。ここのところマウン
- テンバイクはご無沙汰だけど・・・・・・・・。
-
- 安藤さんのライフワークとしての取り組みと造詣の深さに驚きました。
- 一度お会いして、わたしたちのビジネスプランについてサジェスチョン
- を頂けたらなと思っています。
-
-
-
-
- →【安藤回答2001.10.29】
- 安藤幸司といいます。
- AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- CCDの応用といってもいろいろな関わりがあると思います。
- どのような仕様のCCDで、どのような価格帯で、どのようなシステム
- で、どのようなマーケットを狙っていくか、というような問題です。
- システムを構築する技術とそれを展開するマーケットの販売手腕も必
- 要だと思います。
- たくさん売りたいとするとそれだけ競争相手も多くなり薄利多売でな
- かなか思うような動きが取れないかもしれません。
-
- もう少し具体的なお話がいただければお話する内容も絞れると考え
- ます。
-
- 以上ご参考までに
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.252【シュリーレン法についてご質問のH社のT.M.さん(2001.10.25)】
- 安藤様
-
- お世話になります。H社のT.M.と申します。
- 初めて訪問させていただいて以来病みつきになり
- HPを定期的に見させていただいております。
- ますます濃い内容で、いつも面白く拝見しております。
-
- 突然ですが、シュリーレン法について質問をさせてください。
-
- 世の中のシュリーレン装置をいろいろと調べてみますと
- 空間的に大掛かりなものが多いという印象があります。
- 撮影範囲を狭い範囲に限定した状態で、例えば手で持
- てるぐらいのサイズに投光側、撮像側をまとめたものは
- 世の中に存在しているのでしょうか? 私自身はタバコを
- すいませんが、タバコの箱10個入りパックぐらいの大き
- さのものは製作可能なのでしょうか? 光路長が必要なた
- め、小さく短くできないのでしょうか?
-
- 仮に、小型化ができて、流れの可視化という用途として
- 考えたとき、小型圧力容器や配管のリークテストのリーク
- 場所の特定などに使えるでしょうか。 水没検査(検査物
- を水に浸けてリーク箇所を検査する)の代わりにドライ
- 状態での検査ができるような気もするのですが...。
- ご意見をお聞かせください。
-
- 勝手な質問ですが、よろしくお願いいたします。
-
-
-
-
- →【安藤回答2001.10.26】
- 安藤幸司といいます。
- AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- コンパクトなシュリーレン装置はシュリーレン装置メーカで発売し
- ています。しかしながら手で簡単に持ち運べて現場で簡単に見る、
- というものはまだないようです。
- 作業机に載せて使う程度の大きさがシュリーレン装置メーカーが出
- しているコンパクトと称しているものです。
- シュリーレン装置は、見たい被写体の大きさ分だけのコリメータレ
- ンズ口径がいるので、100mmの被写体を見たいとすると、レンズ
- の大きさは100mmとなります。それに通常100mm口径のレンズ
- 焦点距離はf1000mmとなるので光路長が最低1メーター必要にな
- ります。
-
- 口径が小さければコンパクトになる可能性があると思いますが。
- T.M.さんの他にもこうしたユーザーの声はあるので、いずれコンパ
- クトなものが出てくる可能性はあると思います。
-
- 配管などのリークテストは興味ある課題です。シュリーレン手法は
- 基本的には透過物体の密度変化を利用していますので密度差のない
- ものは可視化しずらい欠点があります。
- また、原理上遠くに離れた被写体に対してはセッティングしづらいと
- いう問題も生じます。
-
-
- 以上ご参考までに
-
-
-
-
- --------------------------------------------------------
- No.251【光の加色についてご質問の外科医Y.O.先生(2001.10.21)】
- ご無沙汰しています。以前無影灯のことで質問させていただきました。
- 今回は、異なった色の光の混ぜ方を教えていただきたいのですが、よろし
- くお願い致します。
- 私が考えていますのは、異なった色の光を反射させて混ぜる、プリズムを
- 使って混ぜる、レンズを使って混ぜるぐらいですが、何か良い方法があれ
- ば、教えていてだきたく思います。よろしくお願い致します。
-
-
-
- →【安藤回答2001.10.21】
- 安藤幸司といいます。
- AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
-
- 光を混ぜることは比較的良く行われています。
- わかりやすい例で言えば、劇場などで舞台効果を高めるためにスポッ
- トライトの前にカラーフィルターを置いて希望する光を投光するやり
- 方です。スポットライトは白色光源ですから青から赤まで全ての波長
- を持っていて、カラーフィルターで希望する波長の光だけを透過(あ
- とは反射か吸収)させます。
- 3つの投光器を用意してそれぞれに、赤、緑、青のフィルターをかけ
- て同一部位に照明すると、光の加色の原理で照らされた部位は白くな
- ります。
-
- 光の混ぜ方はいろいろな方法があり、直接部位に当てたり、ご指摘の
- 通り一旦プリズムに導いてプリズムから希望する部位に取り込んだり、
- ダイクロイックミラー(希望する波長の光だけを透過し後は反射させ
- るミラー)を用いたりすれば良いかと思います。
-
- 実際の照射レイアウトがわからないので具体的にどうすのかがよく
- わからずコメントできるのはこの程度です。
-
- 手術などのような小さなランプをたくさん並べて照射部位を照らす
- 応用では、ランプ前面に選択透過フィルターを取り付けてそのまま
- 部位に照射しても程良く混ざった光が照射部位に到達できると考え
- ます。
- 昔、野球場では演色性の良い放電灯が無かったので、ナトリウムラ
- ンプ(だいだい色)と水銀灯(緑色)を混ぜてカクテル光線として
- 使っていました。
-
- 以上ご参考までに。
-
-
-
-
- 訪問者の声1(過去帳No.1
= 1998.01〜1999.3.31)に訪問できます。
- 訪問者の声2(過去帳 No.2
= 1999.04.01〜2000.02.21)に訪問できます。
- 訪問者の声3(過去帳 No.3
= 2000.02.22〜2000.10.28)に訪問できます。
- 訪問者の声4(過去帳 No.4
= 2000.10.28〜2001.04.01)に訪問できます。
- 訪問者の声5(過去帳 No.5
= 2001.04.01〜2001.10.12)に訪問できます。
-
-
-
-
- Anfoworld
に戻ります。